サンプリングの留意点とアラートレベル・アクションレベルの設定の落とし穴とは?
DQで確認することは? IQ/OQで行うことは?
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.製薬用水の種類
1.1 製薬用水の種類と品質規格
1.2 なぜ、注射用水では発熱性物質が問題か
1.3 バルク水と容器入り水の違い
1.4 仕込み水、リンス水の水質選択
2.製薬用水システムの概要と留意点
2.1 水に含まれる不純物とその精製法
2.2 各種精製方法の比較
2.3 逆浸透(RO:Reverse Osmosis)膜とは
2.4 超ろ過法のリスクと留意点
2.5 蒸留器のリスクと留意点
3.ユーザー要求仕様書(URS)の作成
3.1 URSがDQの判定基準に
3.2 URSに記載する「用水情報」
3.3 URSの不備で発生したトラブル事例
3.4 製薬用水設備に使用する材質
3.5 まず設備・機器の洗浄法設定(意外に使用する洗浄水)
3.6 用水ラインの殺菌法の設定
3.7 URSの目次例
4.設計時適格性評価(DQ)
4.1 用水設備設計時の留意点
4.2 貯水タンク、配水管、ユースポイント設計時の留意点
4.3 構造材の内面仕上げ
4.4 気泡、摺動や圧力変化でダメージを受ける
4.5 孔食、隙間腐食、応力腐食割れに注意
5.据付時、運転時、性能適格性評価(IQ、OQ、PQ)と校正
5.1 適格性評価の定義
5.2 IQ、OQ、PQでの検証項目
5.3 校正の留意点
5.4 用水システムのIQ、OQ、PQ例
6.水質の日常管理
6.1 導電率・TOCの「インライン・オフライン」測定での留意点
6.2 TOCの「オンライン」アラート/アクションレベルの設定
6.3 「オフライン」試験サンプリングの留意点
6.4 TOCに関する日米欧の見解
6.5 用水設備の日常点検項目例
6.6 生菌数評価法
6.7 微生物迅速測定法
7.査察時の指摘事項
【質疑応答】