最新のレギュレーションやGMPの基礎を演習問題付きで理解が深まります!

改正GMP省令対応 GMP入門講座【アーカイブ配信】
~実務で知っておくべきポイントを解説~

こちらは4/16実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

セミナー概要
略称
GMP入門【アーカイブ配信】
セミナーNo.
配信開始日
2025年04月21日(月)
配信終了日
2025年05月02日(金)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
NPO-QAセンター理事兼事務局長、エイドファーマ代表 薬学博士 高平 正行 氏

<ご専門>
 GQP/GMP品質保証、医薬品製造管理・品質管理、プロセス開発
<講師略歴>
 1979年3月:東北大学薬学部製薬化学科大学院博士前期課程修了
 1979年4月:塩野義製薬株式会社入社、尼崎杭瀬工場で
        治験薬製造及び原薬・製剤のプロセス開発業務を担当
 1994年5月:金ヶ崎工場医薬品製造管理者、同 製薬研究所
 2004年4月:塩野義製薬品質保証部GMP統括管理グループ長として、
        約150箇所以上ある関連医薬品製造所のGQP/GMP/QMS監査を主導、
        FDAを初めとするGMP査察対応、各種GMP関連ガイドラインの
        カスタマイズ化を推進
 2011年12月:塩野義製薬退社後、㈱エースジャパン取締役として品質保証FDA査察対応
 2018年4月:NPO-QAセンター理事、エイドファーマ代表
 現在に至る
<活動等>
 特定非営利活動法人 医薬品・食品品質保証支援センター(NPO-QA)理事兼事務局長
 シーエムプラス社提携コンサルタント
 日本製薬工業会ICHプロジェクト委員会研修
 現在、国内外当局査察対応、各国GMP規制・監査対応、3極GMPレギュレーション
 の解説、原薬及び不純物ICHガイドラン、GDPガイドライン、洗浄バリデーション、
 高生理活性物質の封じ込め、ハザード物質取扱い、変更管理・逸脱管理、GMP教育、
 薬事申請等に関し、講演、執筆活動を広範囲に展開中
(セミナー)
 GMP入門編、GMP/GQP省令、GQP/GMP/GDP要員育成、製造・QA・QC要員教育訓練、
 各種バリデーション、変更逸脱管理・OOS/OOT管理と手順書作成、
 リスクベースGMP監査・自己点検、GMP文書・記録の管理、治験薬GMP、
 適切なPQS運用、統計的製品品質照査、DI・DX管理、サプライヤー管理、
 ICH Q7,8-10,11,12の解説、医薬品の不純物管理等
(著書)
・高平正行(共著)「洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集」
  (株)R&D支援センター、2019年4月
・高平正行(共著)「当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ」
  (株)R&D支援センター、2023年11月(初版)
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
こちらは4/16実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

・配信開始日以降に、セミナー資料(PDF)と動画のURLをメールでお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
習得できる知識
本セミナーでは、GMPの3原則から始まる基本的なGMPの要求事項を、日本のGMP法規制と海外のグローバルなGMPとの関連も示しながら解りやすく解説する。新入社員や新規転  属社員、教育訓練担当者まで幅広い方々に実践活用して頂くことができる。
・医薬品GMPの基本理解
・最新のレギュレーションに対応したGMP要員としての基本スキル習得
・薬機法の一部改正及びGMP省令改正(R3年8月1日施行)
・GMP違反を決して起こさせないためのGMPの基本理解
・(無通告)GMP査察への基本理解と対応
・GMP違反を起こさせないために
・国内他社GMP違反事例から読み解く原因分析と確認事項
趣旨
 GMPはアメリカ生まれこれまで世界の医薬品品質確保のためGMPをリードしてきた。他方、日本のGMPは1960年薬事法とし正式に誕生したが、その後のGMPの進歩は著しく、グローバル化と国際整合性の流れの中2014年PIC/S GMPに加盟した。同年8月GMP省令施行通知が大幅に改正された、更にICH-Qトリオ(Q 8,9,10)、Q 11(原薬の製造と開発)、及びQ 12(医薬品のライフサイクルマネジメント)など、医薬品品質システム(PQS)やPIC/S GMPが全面的に取り入れられたGMP省令の改定が、2021年8月1日に施行される運びとなった(改正GMP省令)。
 一方こうした中、近年の製薬業界においては製品の市場回収、重大な品質逸脱、承認規格不適合、承認書に記載のない不正製造など、数多くのGMP違反や不祥事が発生している。今後製薬企業のこのような信頼失墜を回復するために、改正GMP省令で求められる品質保証システムを中心とした適切なGMP管理を構築することが喫緊の課題となっている。そのためには、医薬品の各製造工程を、原料の受入れから、製造と試験の実務作業の手順、最終製品試験の試験検査を経て保管管理、製品出荷に至る、各作業に必要な項目、記録の重要性などの製造・品質管理における個々の基本事項をGMPに関わる全ての人々がGMPを正しく実践することが何よりも重要である。  
 「GMPとは何か」をゼロからでも理解を深めて頂くために、トラブルやGMP違反事例を図解中心に入門編として包括的に解説する。またセミナー最後には、演習問題により基本的GMPの理解度を自己評価し、スキルアップを更に深めて頂くこととした。
プログラム

第1部:身に着けておきたいGMPの基本知識
 1.はじめに
  1.1 医薬品、原薬、製剤とは
  1.2 医薬品の品質
  1.3 GMPとその目的:
     薬事規制強化に影響を与えた薬害等、日本のGMPの歴史、海外のGMP等
  1.4 医薬品ライフサイクルと
     グローバルGMP、国際連携(ICH Q7、PIC/S GMP、cGMP)
  1.5 改正GMP省令について(R3年8月1日施行):
   PQS(医薬品品質システム)、PIC/S GMPガイドライン追加事項、
   承認書・承認事項の遵守、QA部署の設置、製販と製造業の連携、
   交叉汚染防止対策(設備共用の禁止)、データインテグリティと文書管理、
   原薬たる医薬品とは
  1.6 GMP違反を起こさないために必ず知っておくべきGMPの基本要件
  1.7 (無通告)GMP査察への基本理解と正しい対応
 2.製造販売業GQPと製造業GMPの関わり
  2.1 製造販売業(GQP)と製造業(GMP)の責務と連携
  2.2 GQP/GMPの運用事例
 3.GMPの基本事項と正しい実践活動
  3.1 製造部門及び品質部門
  3.2 医薬品製造管理者
  3.3 職員
  3.4 製品標準書、基準書・手順書とは
  3.5 構造設備
  3.6 製造管理
  3.7 品質管理
  3.8 製造所からの出荷の管理
  3.9 バリデーション(プロセス、洗浄、製造用水、空調等)
  3.10 変更の管理
  3.11 逸脱の管理
  3.12 品質等に関する情報及び品質不良等の措置
  3.13 回収処理
  3.14 自己点検
  3.15 教育訓練
  3.16 文書及び記録の管理、CSV、及びデータインテグリティ(DI)等
  3.17 生物由来医薬品等の製造管理
第2部:GMP要員としてのスキル構築と業務のポイント
 4.原薬のGMP管理(原薬GMPガイドライン)
  4.1 交叉汚染防止のための封じ込め
  4.2 再加工(Reworking)、再処理(Reprocessing)
  4.3 リテスト
  4.4 不純物プロファイル
  4.5 製造販売業者と原薬の製造業者
  4.6 製造販売業者と原薬等登録原簿(MF:マスターファイル)
  4.7 治験薬GMP
  4.8 GMP関連用語
 5.原料・資材の入庫から製品出荷まで
    (トラブル事例も交えた運用手順と対応例)
  5.1 原料・資材の入庫、受入試験、保管と表示
  5.2 原料・資材の出庫
  5.3 製造指図書・記録書の発行、製造作業と製造記録
  5.4 設備機器の点検と衛生管理
  5.5 機器の校正(キャリブレーション)、計量と識別の管理
  5.6 製造用水の管理。設備機器の洗浄、小分け・包装作業の管理、ラベル管理
  5.7 品質部門の行う試験検査、
     検体のサンプリング、試験検査記録の作成と保管
  5.8 標準品及び試薬・試薬の管理、参考品の保管
  5.9 安定性試験と安定性モニタリング、規格外試験結果の措置
     (OOS/OOTの判断基準)
  5.10 製品の入庫管理と保管管理
  5.11 製造所からの出荷管理
 6.グローバルGMPに要求される品質マネジメントシステムの構築とは
  6.1 製品品質の照査(PQR)
  6.2 監査と原材料供給者(サプライヤー)管理
  6.3 日本発「医薬品の適正流通基準(GDP)」ガイドライン
  6.4 国内外規制当局査察、及び無通告査察対応
  6.5 承認申請書の軽微・一変判断基準とICH12
  6.6 CAPA、マネジメントレビュー、及び医薬品品質システム(PQS)の運用
 7.再正医療等製品の品質確保(GCTP)
 8.GDPガイドライン
 9.国内他社GMP違反事例から読み解く原因分析と確認事項
 10.今後のGMPについて
   品質文化(Quality Culture)の醸成について
第3部:受講後の実行性評価
 11.GMP要員としてのスキル習得用模擬演習(自己評価)
        (一部、内容変更の場合があります)

キーワード
GMP,入門,基礎,バリデーション,セミナー,研修,講習,Web、LIVE
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索