※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
1.溶解度パラメータの基礎
1-1.凝集エネルギー密度(CED)について
1-2.“ヒルデブランド溶解度パラメータについて(原著より)”
1-3.ヒルデブランドおよびハンセン溶解度パラメータの相互関係
2.溶解度パラメータ(HSP値)の基礎
2-1.ハンセン溶解度パラメータ(HSP値)の基礎
2-2.ハンセン溶解度パラメータの3次元グラフによる相溶性評価
3.溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の分子グループ寄与法による計算
3-1.Kreveren&Hoftyzerの計算方法
3-2.Stefanis&Panayiotou法(文献)
3-3.その他
4.溶解球法による溶解度パラメータの測定方法
4-1.物質間の相溶性評価による測定
4-2.樹脂表面の溶媒接触角による測定(フィルム・金属)
4-3.吸光度による測定(フタロシアニン・ポルフィリン)
5.炭素材料のHSP値の測定および溶解性評価
5-1.種々の炭素材料のHSP値の測定方法(溶解球法)
5-2.フラーレン(C60)のHSP値の測定
5-3.石油から分離されたアスファルテンの測定
6.微粒子表面の溶解度パラメータの測定
6-1.濃厚系粒形分析装置(DLD)法
6-2.浸透速度法
6-3.逆相クロマトグラフィー(IGC)法
7.溶解度パラメータ(HSP)の機能性材料開発への応用最前線
7-1.微粒子表面のカップリングの影響評価
7-2.界面活性剤を用いた乳化安定性評価
7-3.生分解性樹脂およびフィラーの相溶性評価
7-4.グラファイトの分散性評価
7-5.樹脂への各種顔料の染着性評価
7-6.接着剤の接着性評価
7-7.金属表面とエポキシ接着剤の接着強度評価
8.溶解度パラメータの材料開発における将来展望
8-1.材料開発における相溶性の評価の重要性
8-2.溶解度パラメータの応用と限界
8-3.ハンセン溶解度パラメータの幅広い応用と将来展望
8-4.期待されているHSP値の応用分野(医学、食品、薬学)
8-5.機能性材料設計の高度化・迅速化のための方向性
8-6.材料開発におけるプロセスパラメータへの応用
9.総論および質疑応答