★各樹脂の難燃化方法を詳細解説します!樹脂別に国内で購入可能な難燃剤を使用した難燃処方例等を紹介!
【アーカイブ配信:4/7~4/14】の視聴を希望される方は、プラスチック難燃化【アーカイブ配信】からお申し込み下さい。
1.プラスチックはなぜ燃える?
1.1 燃えるメカニズム
1.1.1 ロウソクの例
1.1.2 プラスチックの例
1.2 分解ガスの燃焼反応
2.プラスチックを燃えにくくするには?
2.1 難燃性試験方法
2.1.1 UL94V試験
2.1.2 酸素指数試験
2.1.3 コーンカロリー試験
2.2 各難燃剤の難燃メカニズム
2.2.1 リン系難燃剤(固相リン炭化断熱層形成-難燃効果の例)
2.2.2 臭素系難燃剤(気相ラジカル補足-難燃効果の例)
2.2.3 金属水酸化物系難燃剤(固相吸熱-難燃効果の例)
2.2.4 スルホン酸塩/シリコーン系難燃剤(固相樹脂架橋炭化断熱層形成-難燃効果の例
2.2.5 ラジカル発生剤・捕捉剤(ドリップ促進+気相ラジカル補足難燃効果の例)
2.3 各難燃剤の特徴まとめ
2.4 各難燃剤の用途例
2.5 難燃コンパウンドの現状と課題
2.5.1 難燃コンパウンドの生産量、特徴と用途
2.5.2 各樹脂への難燃剤適応例と課題
2.6 プラスチックの難燃化における難燃剤選定の基本的な考え方
2.6.1 難燃性樹脂組成物の開発設計プロセス
2.6.2 環境規制、用途、難燃性試験の観点からの難燃剤の選定
2.6.3 樹脂と難燃剤の分解温度からの難燃剤の選定
2.6.4 相溶性、分散性からの難燃剤の選定
2.6.5 その他
3.各樹脂の難燃化方法
3.1 ポリオレフィン(PP、PE)
3.1.1 ポリオレフィンの燃焼挙動、熱分解挙動
3.1.2 UL94V垂直燃焼試験で燃えないポリエチレン ~分子量の影響~
3.1.3 UL94V垂直燃焼試験で燃えないポリプロピレン ~分子量の影響~
3.1.4 ポリオレフィンに合った難燃剤の選定
3.1.5 ポリリン酸アンモニウム/助剤 系
3.1.6 リン酸アミン塩 複合 系
3.1.7 リン酸エステル/助剤 系
3.1.8 ホスホネート型リン系難燃剤/窒素系ラジカル発生剤 系
3.1.9 水酸化マグネシウム又はアルミニウム/助剤(タルク、赤リン、ナノクレイなど)系
3.1.10 PTFE代替技術 PP/リン系難燃剤/ADINS Clay(新規ドリップ防止剤)
3.1.11 臭素系難燃剤 系
3.2 ポリスチレン(GPPS、HIPS、ABS)
3.2.1 ポリスチレンの燃焼挙動、熱分解挙動
3.2.2 UL94V垂直燃焼試験で燃えないポリスチレン ~分子量の影響~
3.2.3 ポリスチレンに合った難燃剤の選定
3.2.4 HIPS/PPE/リン酸エステル系
3.2.5 HIPS/PPE/ホスホネート型リン系難燃剤系
3.2.6 HIPS/フェノール樹脂/赤リン系
3.2.7 HIPS、ABS/赤リン/膨張黒鉛系
3.2.8 ABS/リン酸エステル系
3.2.9 ABS(共重合)/リン酸エステル系
3.2.10 ABS、HIPS/リン酸エステル/次亜リン酸アルミニウム塩系
3.2.11 HIPS、GPPS/NOR型HALS系難燃剤/リン系難燃剤系
3.2.12 HIPS/St-不飽和カルボン酸共重合体/リン系難燃剤系
3.2.13 HIPS、ABS/臭素系難燃剤系
3.3 ポリカーボネート(PC、PC/ABS)
3.3.1 ポリカーボネートの燃焼挙動、熱分解挙動
3.3.2 ポリカーボネートに合った難燃剤の選定
3.3.3 PC/シリコーン系難燃剤/有機スルホン酸塩 系
3.3.4 PC、PC/ABS/リン酸エステル 系
3.3.5 ポリホスホネート、ポリホスホネート/カーボネート系難燃剤
3.4 ポリアミド(ナイロン6、66、6T)
3.4.1 ポリアミドの燃焼挙動、熱分解挙動
3.4.2 ポリアミドに合った難燃剤の選定
3.4.3 ナイロン6、66/メラミンシアヌレート 系
3.4.4 ナイロン66/ポリリン酸メラミン/GF 系
3.4.5 ナイロン66/有機ホスフィン酸金属塩/GF 系
3.4.6 ナイロン66/有機ホスフィン酸金属塩/ポリリン酸メラミン・亜鉛/GF 系
3.4.7 ナイロン6、66/赤燐 系
3.4.8 ナイロン6、66、6T/ポリマー型臭素系難燃剤 系
3.5 ポリエステル(PET、PBT、PLA)
3.5.1 ポリエステルの燃焼挙動、熱分解挙動
3.5.2 ポリエステルに合った難燃剤の選定
3.5.3 PET、PBT/メラミンシアヌレート 系
3.5.4 PET、PBT/赤燐 系
3.5.5 PBT/有機ホスフィン酸金属塩/GF 系
3.5.6 PBT/有機リン系難燃剤 系
3.5.7 PLA/SiO2-MgO
3.5.6 PET、PBT/ポリマー型臭素系難燃剤
4.添付資料
4.1 各難燃剤の御紹介
4.2 各難燃剤のお問合せ先