★オンラインZoom配信セミナーです。
※アーカイブ配信(期間:6/27~7/4)のご視聴を希望される方は【こちらのページ】からお申込ください。
1 はじめに
2 応力割れ(ストレスクラック)、環境応力割れ(ソルベントクラック)のメカニズムと実演
2.1 ストレスクラックとその発生メカニズム
2.2 実際にストレスクラックを体験してみましょう
2.3 ストレスクラックによる破面例
2.4 ソルベントクラックとその発生メカニズム
2.5 実際にソルベントクラックを体験してみましょう
2.6 ソルベントクラックによる破面例
3 プラスチック別に見る破損トラブル
3.1 汎用プラスチック
(1)ポリエチレン(PE)
(2)ポリプロピレン(PP)
(3)ポリスチレン(PS)
(4)ポリ塩化ビニル(PVC)
(5)ABS樹脂、AES樹脂
(6)ポリメチルメタクリレート(PMMA)、MBS樹脂、透明ABS樹脂
(7)ポリエチレンテレフタレート(PET)
3.2 汎用エンジニアリングプラスチック
(7)ポリアミド(PA66、PA6等)
(8)ポリアセタール(POM)
(9)ポリカーボネート(PC)
(10)ポリブチレンテレフタレート(PBT)
(11)スチレン変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)
3.3 スーパーエンジニアリングプラスチック
(12)ポリフェニレンサルファイド(PPS)
(13)フッ素系樹脂(PTFE)
4 なぜ破損トラブルは起こるのか~原因とその対策について
5 情報紹介
5.1 「ポリカーボネートの衝撃破壊破面の観察」
5.2 「有機工業材料に関する依頼試験における不具合・トラブルの傾向について」
5.3 「有機工業材料の不具合・トラブル対策物語」
5.4 「トラブル対策11箇条」
6 おわりに
【質疑応答】