蒸留技術の基礎から未来へ!AIとの連携で広がる新たな可能性!!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.蒸留プロセスの決定に必須の気液平衡
1-1 物性推算法
1-2 気液平衡の計算に必要な蒸気圧の推算法
1-3 気液平衡理論
a)気液平衡測定の原理,オスマー型平衡蒸留器
b)理想溶液:ラウールの法則
c)沸点計算法
d)x-y線図,相対揮発度による簡易計算法
e)非理想溶液 活量係数の意味と挙動
f)ファンラール式,マーギュラス式
g)ウィルソン式定数 Λとλ
h)ウィルソン式,多成分系への拡張
i)NRTL式,2液相形成系への適用
j)理想溶液と非理想溶液の関係
1-4 気液平衡計算式選定のポイント
1-5 不溶解混合液の気液平衡の熱力学
a)2液相共沸温度の推算
b)2液相共沸組成の推算
1-6 3成分系の気液平衡
a)共沸蒸留法
b)抽出蒸留法
1-7 気液平衡における塩効果の計算法
1-8 蒸気圧・気液平衡データの検索方法・評価
2.蒸留塔の理論段数の計算方法
2-1 精留の原理と還流の必要性
2-2 理論段数:マッケーブ・シール階段作図法
a)濃縮部の操作線の式
b)最小還流比の計算法
c)全還流状態
d)最適還流比の計算法
e)操作線の作図法
f)理論段数の作図法
2-3 多成分系の蒸留計算
2-4 単蒸留の計算法
3.蒸留塔の設計方法
3-1 蒸留塔設計の世界標準
3-2 棚段塔の構造 ―塔内は矛盾した流れ
3-3 棚段塔の挙動 ―フラッディング限界
3-4 ダウンカマー設計のポイント
3-5 充填塔の構造
3-6 充填塔の挙動 ―フラッディング限界
3-7 蒸留塔の塔効率 オコンネルの相関、HETPの推算
3-8 理論と経験に基づく設計上の最重要ポイント10項目と指針
3-9 蒸留塔の選定基準
4.最新の蒸留技術
4-1 最近の省エネ蒸留技術
a)蒸気再圧縮法
b)塔分割型蒸留塔
c)内部熱交換型蒸留塔
4-2 最近の蒸留装置
a)新型棚段(トレイ)
b)新型充填物(パッキング)
5.蒸留塔の不具合、故障、破損と診断技術
5-1 充填塔の偏流による不具合
5-2 棚段塔の振動による破損
5-3 診断技術:ガンマスキャン:サーモグラフィー
6.蒸留プロセスおよび蒸留装置の開発方法
6-1 蒸留プロセスの開発
6-2 蒸留装置の開発
a)蒸留塔用の空気―水系シミュレーター
b)蒸留塔のパイロットプラント
7.人工知能(AI)の蒸留技術への応用
7-1 人工知能技術(AI)の原理
7-2 バックプロパゲーション法
ヒントン(2024ノーベル賞受賞者)らの発案
7-3 深層学習(ディープ・ラーニング)
7-4 生成人工知能――チャットGPTの活用のポイント
7-5 人工知能技術(AI)の蒸留技術への応用