生成AI時代に対応するこれからのインフラのあり方

データセンターの最新トレンドとNTTコミュニケーションズ(株)のカーボンニュートラル戦略【WEBセミナー】
~未来を見据えた省エネと脱炭素の取り組み~

【会場受講】はこちらからお申し込みください。

セミナー概要
略称
データセンター【WEBセミナー】
セミナーNo.
jpi250402w
開催日時
2025年04月11日(金) 09:30~11:30
主催
(株)JPI(日本計画研究所)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
NTTコミュニケーションズ(株)
プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 第二サービス部門
部門長 松林 修 氏

<略歴>
1993年:○○大学○○部卒業
1993年:日本電信電話株式会社入社
1999年:NTTコミュニケーションズ株式会社発足
2014年:NTTコムエンジニアリング出向
2018年:NTTコミュニケーションズネットワークサービス部
2021年~現在:日本と香港データセンター、ネットワークサービスを所掌

<<ご所属協会・団体>>
・NTTコムアジア(香港)社外取締役
・NTTグローバルデータセンター(GDC)株式会社_社外取締役
価格
非会員: 35,500円(税込)
会員: 35,500円(税込)
学生: 35,500円(税込)
価格関連備考
1名:35,500円(税込)
2名以降:30,500円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

ご請求書は電子データ(PDF)にてお送りいたします。
備考
※ご希望の受講方法(「ライブ配信」または「アーカイブ配信」)をお申込時「コメント欄」にご記入ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>ご登録いただいたメールアドレスへ視聴用IDとパスワードを開催前日までに
   お送りいたします。 

■アーカイブ配信について
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、
   講師とのお取次ぎをさせていただきます。
講座の内容
趣旨
 画像処理半導体(GPU)等を活用した生成AIは、この50年間で最大の技術革新とも言われています。普及のスピードが段違いであり、様々な業界の勢力図を塗り替えるほどのインパクトを持つ生成AI。その高度な処理基盤としてにわかに注目を集めるのがデータセンター。社会と未来をつなぐICT 環境の高度化や脱炭素社会,或いは循環型社会の実現に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)を進める上でもデータセンターの果たす役割と期待はますます大きくなっています。本講演では、消費電力や発熱が激増する生成AI時代におけるデータセンターの基礎知識とトレンドを踏まえつつ、発熱対応と省エネ化、脱炭素、或いは昨今話題の電力の地産地消といった課題解決を実現する「これからのインフラのあり方」を中心に詳説します。
--------------------
 生成AIやChatGPTなどの対話型AIの利用が進む中、専用サーバーの需要が急速に高まっています。しかし、これらのサーバーは従来以上の電力を消費し大量の熱を発する為、従来の方式では十分な冷却が困難でした。これらの課題に対応すべく、NTTコミュニケーションズは国内初の液冷方式のサーバー機器に対応した超省エネ型データセンターサービス「Green Nexcenter®」を提供します。さらに、NTTコミュニケーションズの未来を見据えたカーボンニュートラル戦略についてご紹介いたします。
プログラム

1. NTTグループのカーボンニュートラルへの取り組み 
  (1) データセンターはどのくらい電気を使用するのか 
  (2) データセンターにおける省エネや再エネの取り組みとは 
  (3) データセンターの利用者はどのくらい再エネに興味があるのか 
  (4) 低消費電力ネットワーク、IOWN APNの本当の実力とは 
2. 生成AI時代のインフラの在り方とは 
  (1) データセンターの構造を変えるとも言われている「あるモノ」とは? 
  (2) 生成AI時代の冷却方式とは 
  (3) NTTコムのGreen Nexcenterとは何が優れているのか 
  (4) 遠隔地でのAI学習を推進する技術革新 
3. 分散データセンターについて 
  (1) データセンターを分散配配置したほうが良いとされるのはなぜか 
  (2) 分散データーセンターの実力値と推進上の課題
  (3) APNの特徴 
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会 

■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。 

--------------------
1.カーボンニュートラル戦略
 (1)概要
 (2)データセンターグリーン電力プログラム
 (3)再生可能エネルギー導入に関するお客様の声
2.次世代インフラの考え方
 (1)データセンターの最新トレンド
 (2)Green Nexcenter®の特徴
 (3)液体を利用したサーバー機器の冷却
3.IOWN APN
 (1)ロードマップに対する現在地
 (2)APNの特徴
 (3)GPU over APN
4.今後のDCの在り方

関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索