試験法の種類と分析能パラメータの基準値設定のポイントは?事例から解説!
第1章 分析法バリデーションの基礎概念
医薬品の製造管理や品質管理はGMPに基づいて行われており、その評価に用いる試験の目的並びに分析法におけるバリデーションの意図を学びます。更に、その根拠となる数値的な比較のための基礎統計を学びます。
1.バリデーションとはそもそも何だったか
・GMPにおけるバリデーションの位置付け
・バリデーションにおける文書
2.分析法バリデーションが必要な理由
・分析過程の重要性
・試験方法への要求事項
3.分析方法が信頼されるための条件
・試験項目と装置、機材
4.電卓で十分な統計基礎とその考え方
・基本的統計量(Excelを活用を含め)
・正規分布と標本の平均、分散
・区間推定と信頼区間
・回帰分析と相関係数
・分散分析とその評価
5.化学分析の前提条件
・分析装置等の適格性確認
・機材、器具の取り扱い
・洗浄と乾燥
・試薬、試液、標準物質の取り扱い
・キャリブレーションとトレーサビリティ
第2章 分析能パラメーターの概要と特徴
分析法バリデーションを評価するためにはパラメーターが必要となり、分析能パラメーターについてそれぞれの定義と意義を学びます。分析方法の信頼性に必要な設備や装置には、具体的にHPLCから見ます。
1.特異性/選択性:試験法における最も大切な性質
・目的
・測定方法(LC、TLC、IR)
・特異性の検討
2.稼働範囲(直線性・範囲、検出限界・定量限界):検量線から定量する
・目的
・検量線の作成
・評価方法と判断基準
3.精確性(真度と精度):定量値の信頼性
・目的
・ばらつきと偏り
・室内再現精度の変動要因
・評価方法と判断基準
4.頑健性:条件のわずかな変動で測定値が影響を受けない能力
・変動因子(1)種々の分析法に共通する変動因子
前処理、抽出操作等
・変動因子(2)クロマトグラフィの代表的な変動因子
HPLCの変動因子
GCの変動因子
TLCの変動因子
5.システム適合性:恒常的に分析を実施する
・安定的な分析を確保するための条件が頑健性
・分析能パラメーターの評価基準
・機器分析システムの適格性評価と分析能パラメーター
・開発段階における分析法バリデーション
第3章 試験法の種類と分析能パラメーター
分析法バリデーションを評価では、試験法によって分析能パラメーターが要求されます。タイプ別に書類を作成すると仮定して、それぞれに必要なパラメーターを各種の分析手法から学びます。
・試験法タイプと分析パラメーター
・タイプ1(試確認験)のパラメーター
・タイプ2(純度認験:定量試験)のパラメーター
・タイプ2(純度認験:限度認験)のパラメーター
・タイプ3(定量法)のパラメーター
・システム適合性試験と分析能パラメーター
【質疑応答】
※今回、理解を助けるため、確認問題や練習問題を入れます、終了後の復習にも活用ください。