☆全2回「ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象」の前編。
本講座では、「ガラスの破壊や強度はどのように考えるべきか」について基礎概念を中心に解説する
後編「強化ガラスとクラック伝播現象」のプログラムはこちらからご覧ください→ https://www.rdsc.co.jp/seminar/250338
前編、後編の全2回をご希望の方はこちらです→ https://www.rdsc.co.jp/seminar/2503107
1.ガラスと破壊の基礎
1-1.板ガラスの主な長所と短所
1-2.板ガラスの製造と主な利用分野
1-3.ガラス破壊の特徴
1-4.ガラスの破壊モード
1-5.ガラスの破壊と表面欠陥
2.破壊に寄与する因子
2-1.ガラス組成
2-2.表面欠陥と雰囲気の影響
2-3.圧縮応力と引張応力
2-4.主応力と垂直応力則
3.板ガラス商品とその破壊現象
3-1 板ガラスとその破壊現象
3-2 フロートガラスの製造とその破壊現象
3-3 網入りガラスの製造とその破壊現象
3-4 合わせガラスの製造とその破壊現象
3-5 熱強化ガラスの製造とその破壊現象
3-6 化学強化ガラスの製造とその破壊現象
4.ガラス強度測定法
4-1.ガラス強度測定の基礎
4-2.Strength レベル
(4点曲げ法,3点曲げ法,同心円負荷曲げ法)
4-3.Safety レベル
(ボールテスト,ショットバッグテスト)
4-4.Security レベル
(ミサイルテスト,爆風(衝撃波)試験)
4-5.熱的破壊強度(熱割れ試験,水中投下法)
5.新たなガラス強度測定法
5-1.反力試験法
5-2.Quasi-static試験法
6.室温での応力緩和現象
6-1.ガラスは固体か液体か
【質疑応答】