★プラスチック発泡体の原理、製法、評価方法を中心に、不良原因と対策についても具体的な事例を交えて解説します!
【アーカイブ配信:2/27~3/7】の視聴を希望される方は、発泡成形【アーカイブ配信】からお申し込み下さい。
1.はじめに
1-1.プラスチック発泡体の市場
1-2.プラスチック発泡体の特徴と用途
2.発泡剤
2-1.物理発泡剤(二酸化炭素,窒素,など)
2-2.化学発泡剤(炭酸水素ナトリウム,アゾジカルボンアミド,など)
2-3.その他の発泡剤(熱膨張性マイクロカプセル,など)
3.成形方法
3-1.非連続的成形法(プレス発泡,超臨界バッチ発泡,など)
3-2.連続的成形法(射出発泡,など)
4.プラスチック発泡体に用いられる樹脂の種類
4-1.熱可塑性樹脂(ポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,など)
4-2.熱硬化性樹脂(エポキシ,架橋ポリエチレン,など)
4-3 樹脂の流動性(MFR,動的粘弾性,キャピラリーレオメータ,伸長粘度,など)
5.プラスチック発泡体の評価方法
5-1.機械的特性(圧縮,曲げ,耐衝撃性,動的粘弾性,など)
5-2.熱的特性(熱伝導率,熱収縮率,線熱膨張率,など)
5-3.その他の特性(密度,独立気泡率,気泡構造観察,など)
6.発泡に関する原理,理論
6-1.古典的核生成論
6-2.気泡成長理論
7.トラブル対策 ~原因の究明と対策方法~
7-1.材料由来(色変え不良,異物混入,分散不良,など)
7-2.成形条件由来(熱劣化,各種成形不良,など)
7-3.反応条件由来(架橋不足,発泡剤分解不足,など)
8.近年のプラスチック発泡体に関する研究開発動向
8-1.プラスチック発泡成形分野の研究課題
8-2.気泡制御に関するテーマ
8-3.ナノセルラー発泡体
8-4.発泡体強化,機能付与に関するテーマ