◎本講演では、トラブル発生時の対応策や、今後の設定指標・方向性についても議論し、
 実務に役立つ知識・技術を習得するための場を提供致します!

食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例【LIVE配信】
☆食品ロス削減における期限表示の見直しの現状とは?


※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【アーカイブ配信:7/25~8/4(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
食品期限【WEBセミナー】
セミナーNo.
開催日時
2025年07月24日(木) 13:00~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
食品安全衛生合同会社 代表 田中 宏朗 氏

【専門】
微生物

【略歴】
・食品分析機関にて26年間、微生物検査、異物検査、工場二者監査(のべ1500工場)の実施。
・一般社団法人 大日本水産会のFDA-水産食品HACCP3日間講習会、SCP&SSOP講習会の講師を担当。
・第3者認証機関にてFSSC/ISO22000及びJFS-Bの審査員
・一般社団法人日本食品認定機構のFDA/EU輸出水産食品HACCP継続審査機関。
・学校法人 滋慶学園 仙台医健・スポーツ専門学校・仙台農業テック&カフェ・パティシエ専門学校にて食品の衛生と安全の教科を受け持つ。
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【アーカイブ配信:7/25~8/4(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
講座の内容
習得できる知識
〇 賞味期限と消費期限について
〇 期限表示事故事例について
〇 期限設定における手法、考え方
〇 期限設定に係る法的基準
〇 食品ロス削減における期限表示の見直しの現状
趣旨
 近年、食品ロス削減や安全管理の観点から、賞味期限と消費期限の在り方が見直されています。
 本講演では、基本となる期限の定義と違いを再確認するとともに、各種商品の特性を踏まえた具体的な期限設定手法、加速試験データを活用した予測・延長法、そして法的基準に基づく判断方法を事例とともに解説します。
 併せて、トラブル発生時の対応策や、今後の設定指標・方向性についても議論し、実務に役立つ知識・技術を習得するための場を提供します。
プログラム

 1.オープニング
  1.1. タイトル、講演の目的、講演の概要説明
  1.2. アジェンダの紹介と全体の流れの説明

 2. 「食品の期限表示とは」について
  2.1. 賞味期限と消費期限の定義とそれぞれの意味
  2.2. 表示制度の背景、市場と消費者への影響
  2.3. 具体的な食品事例を取り上げ、表示効果と課題を解説

 3. 期限表示ガイドラインについて
  3.1. 国内外のガイドライン及び法令との関係を整理
  3.2. 消費者庁の指針および業界実務との連動性
  3.3. 現行ガイドラインの問題点と今後の改定の必要性について議論

 4. 「科学的根拠に基づく設定」について
  4.1. 安全性・品質保証のための科学的根拠の重要性を解説
  4.2. 加速試験の基本原理、デザイン、データ解析方法の紹介
  4.3. 具体的なデータ活用事例とその結果から導かれる延長手法
  4.4. 事故事例とその具体的な対応策

 5. 休憩(15分)

 6. 「課題と今後(消費者庁検討会内容を含む)」
  6.1. 現行制度における主な課題、混乱・トラブル事例の紹介
  6.2. 消費者庁が主導するガイドライン見直し検討会の背景と主要議論
  6.3. 最新の改定提案内容と今後の業界・行政の連携強化策
  6.4. 将来的視点からの食品安全戦略と改善案の提言

 7. まとめと質疑応答
  7.1. 講演内容の総括とキーポイントの再確認
  7.2. 参加者からの質問に対する回答
  7.3. 最後の挨拶、今後の連絡先・参考資料について案内

キーワード
食品,期限,設定,開発,フードロス,講習会,消費期限,セミナー,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索