☆高分子材料の劣化要因から高耐久化のための分子設計・評価技術を解説。
高性能パイプ、大型タンクなどの高耐久化や、包装材料の高強度化に大きな働きを持つとされるタイ分子についてや、
極めて初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法についても解説する!
【アーカイブ配信受講:6/16~6/23】を希望される方は、⇒ 《こちら》 からお申し込み下さい。
1.高分子製品の長持ち化に向けた基本的な考え方
1-1 炭素資源を有効につかうために
・石油化学
・原料事情
・C1化学
1-2 プラスチックごみ問題、海洋プラ問題
1-3 炭素循環社会に向けた世界と日本の取り組み
・カーボンニュートラル
・3R
・CO2の有効利用
2.高分子の劣化要因とその科学
2-1 高分子のライフステージの科学
2-2 高分子の劣化要因とその作用(熱、光、力、電気、等)
2-3 高分子材料の耐久試験
2-4 高分子材料の寿命予測
2-5 高分子材料の劣化度評価法
3.高分子材料・製品の長持ち化の取り組み
3-1 機械的高強度化(長持ち化)
3-2 耐久性と結晶構造、タイ分子の役割
3-3 タイ分子の定量法
3-4 高耐久性材料の分子設計
4.ケミルミネッセンスによる高分子の劣化度評価
4-1 ケミルミネッセンスの原理
4-2 高分子材料のケミルミネッセンス(概論)
4-3 熱酸化劣化とケミルミネッセンス
4-4 光酸化劣化とケミルミネッセンス
4-5 機械的劣化とケミルミネッセンス
4-6 電気的劣化とケミルミネッセンス
4-7 ケミルミネッセンスによる寿命予測
【質疑応答】