※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:6/16~6/25】の視聴を希望される方は、《こちら》からお申し込み下さい。
1.熱分析とは
1-1.熱分析の定義
1-2.熱分析の種類と測定技法の選び方
1-3.熱分析データの概念
2.示差熱分析(DTA)および示差走査熱量測定(DSC)の原理と応用
2-1.DTAの原理
2-2.DSCの原理
2-3.DTAおよびDSCの測定・解析
2-3-1.測定条件の決め方とサンプリングの注意点
2-3-2.測定チャートの解析の基本
2-3-3.分析結果に及ぼす測定条件の影響
2-4.DTAおよびDSCの応用
2-4-1.融解
2-4-2.ガラス転移
2-4-3.結晶化
2-4-4.熱硬化性樹脂の硬化反応
2-4-5.熱履歴
2-4-6.比熱容量測定
2-4-7.酸化誘導測定
3.熱重量測定(TG)の原理と応用
3-1.TGの原理
3-2.TGの測定・解析
3-2-1.測定条件の決め方とサンプリングの注意点
3-2-2.測定チャートの解析の基本
3-2-3.分析結果に及ぼす測定条件の影響
3-3.TGの応用
3-3-1.分解
3-3-2.ゴム中の添加カーボンブラックの定量
3-3-3.反応速度論解析
4.熱機械分析(TMA)の原理と応用
4-1.TMAの原理
4-2.TMAの測定・解析
4-2-1.測定条件の決め方とサンプリングの注意点
4-2-2.測定チャートの解析の基本
4-2-3.分析結果に及ぼす測定条件の影響
4-3.TMAの応用
4-3-1.熱膨張率
4-3-2.ガラス転移
4-3-3.軟化点
4-3-4.熱膨張・熱収縮の異方性
5.熱分析装置の保守管理
5-1.装置校正(キャリブレーション)
5-1-1.装置校正と装置チェック
5-1-2.装置校正用標準物質
5-1-3.熱分析装置のトレーサビリティー
5-2.トラブルシューティング
5-2-1.DTA・DSCにおける異常データの原因と解決法
5-2-2.TGにおける異常データの原因と解決法
5-2-3.TMAにおける異常データの原因と解決法
6.【参考】測定技法によるガラス転移温度の違い