※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:5/14~5/23】の視聴を希望される方は、《こちら》からお申し込み下さい。
1.変化するR&Dへの期待と戦略的技術マネジメント
1-1.ものづくり企業を取り巻く環境変化
1-2.イノベーションとは何か
1-3.変化するR&Dへの期待
1-4.R&D現場の悩み
1-5.戦略的術マネジメントの着眼と各社の取り組み
2.戦略的技術マネジメントと技術棚卸
2-1.なぜ技術マネジメントは難しいのか
2-2.技術を捉える5つの次元(技術5階層モデル)
2-3.技術創造モデル ~リニアモデルとインタラクションモデル
2-4.戦略的技術マネジメント実践プロセス
2-5.なぜ技術の棚卸はうまくいかないのか
2-6.技術棚卸は目的ではない
2-7.技術棚卸の鍵は『構造化』
2-8.技術構造化手法iMap(アイマップ)®
3.技術棚卸の実践
3-1.価値コンセプトの設定
3-1-1.顧客価値の考え方
3-1-2.顧客価値を突き詰める2つの問い
3-1-3.価値コンセプトを記述するポイント
3-1-4.実践ツール:顧客価値マトリクス
3-2.技術の展開
3-2-1.技術の構造
3-2-2.技術を構成する機能~目的機能・基本機能・技術機能~
3-2-3.目的機能が鍵を握る
3-2-4.技術機能の視点
3-2-5.実践ツール:IPOL分析
3-3.コア技術の設定
3-3-1.コア技術の考え方
3-3-2.2つの評価軸を組み合わせる~価値の優位性、技術の優位性~
3-3-3. 価値の優位性のフレームワーク
3-3-4. 技術の優位性のフレームワーク
4.技術の棚卸を活用した新価値構想
4-1.新価値構想の思考プロセス
4-2.顧客課題の考察
4-2-1.顧客を取り巻く変化
4-2-2.顧客の困りごとを掘り下げる観点
4-2-3.実ツール:マクロトレンド構造解析
4-3.新価値アイデア発想
4-3-1.新価値アイデアを発想する3つの軸
4-3-2.軸(アイデア)を組み合わせる
4-3-3.実践ツール:新価値アイデアマップ
4-4-4.実践ツール:バリューカタログ-
5.戦略的技術マネジメントにおける生成AI活用
5-1.生成AIとは
5-2.プロンプト設計のコツ
5-3.生成AI活用のシーンと実践例
4-3-1.技術の棚卸における活用例
4-3-2.新価値構想における活用例
5-4.生成AI活用における留意点
5-5.人とAIが共創する時代へ向けて
6.戦略的技術マネジメントがR&D現場を変える
5-1.技術者、研究者の成長
5-2.組織文化の醸成
5-3.経営者、管理者の役割
7.実践事例の紹介