☆現場で即活用!全職種に応用できる問題解決の考え方と進め方を徹底解説
☆顧客の要求・期待に応える価値を生み出すための方法を理解できる

トヨタが実践してきた問題解決講座~問題の発見から継続的な改善まで~【アーカイブ配信】

こちらは4/23実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

セミナー概要
略称
問題解決【アーカイブ配信】
セミナーNo.
250465A
配信開始日
2025年04月24日(木)
配信終了日
2025年05月08日(木)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
株式会社クオリティ・クリエイション 代表取締役 古谷 健夫 氏

【略歴】
1977年  トヨタ自動車工業(株)(現トヨタ自動車(株))に入社。
      この間、鋳造工程の生産準備、エンジン設計、TQM推進などの業務に従事
2003年  TQM推進部長、
2007年   本社工場品質管理部長
2019年4月(株)クオリティ・クリエイションを設立し代表取締役に就任、現在に至る。

【主な役職】
・日本品質管理学会フェロー ・中部品質管理協会顧問 ・デミング賞審査委員
・岡山大学非常勤講師、名古屋工業大学実務型教員   ・中小企業診断士

【著書】
「“質創造”マネジメント TQMの構築による持続的成長の実現」
「問題解決の実践 働く喜びに溢れる社会を目指して」
「お客様の満足を高めるSDCA」
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
・こちらは4/23(水)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
・配信開始日までにセミナー資料、閲覧用URL(※データの編集は行っておりません)をお送りします。
・セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
組織の中で改善に取り組んでいる方(これから取り組む予定の方も含む)。
あらゆる職種及び階層の方が対象となります。
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。
習得できる知識
顧客の要求・期待に応える新たな価値を生み出すための方法を理解できる。
どのような職種においても、問題を発見し解決するために共通となる、基本的な進め方と考え方を理解できる。
仕事を進めていく中で生じる、様々な変化(顧客ニーズ、職場環境など)を的確に捉えて対処していくための方法を理解できる。
トヨタが数々の困難を乗り越えて今日まで発展してこれたのはなぜか、その訳の本質を理解できる。
趣旨
問題は絶えず湧き出ています。問題の発生によりいつもの状態が乱されるためその解決が求められますが、解決できないことも多くあります。問題がそのまま放置されてしまうことで、お客様のニーズに応える質の高い製品・サービスを提供することが難しくなります。トヨタでは1960年代以降、経営者・管理者から第一線のメンバーに至るまで全社員が、問題解決の方法を学んでその実践に取り組んできました。半世紀を超える時を経た今日でも問題解決、すなわち改善は脈々と受け継がれています。トヨタが構築してきた改善の文化は、経営環境の変化に柔軟に対応できる強い組織を生み出してきました。このことが幾多の困難を乗り越えて、今日の発展につながっているといえます。本講演では、あらゆる分野の業務に適用できる問題解決の基本となる進め方と考え方について、演者のノウハウをあまねくお伝えしたいと思います。聴講された皆さんが、仕事を進めていく上での気づきを得て、多くの成果を生み出していただけるものと期待しています。
プログラム

1.問題解決の意味
 1-1.固有技術と管理技術
 1-2.PDCA(Plan-Do-Check-Act)とSDCA(Standardize-Do-Check-Act)
 1-3.問題解決とは新たな価値を生み出して質を高めること

2.トヨタの問題解決
 2-1.トヨタの品質管理の歩み
 2-2.問題解決はトヨタの強さの源泉

3.問題解決の基本的な進め方と考え方
 3-1.基本的な進め方:3つの段階
  (1) 段階1:問題の発見(定義)
  (2) 段階2:原因追求と解決策の提示
  (3) 段階3:解決策の実行と検証
 3-2.基本的な3つの考え方
  (1) 常に「目的」を考える
  (2) 「事実」をよく見る
  (3) よい「やり方」をつくる

4.問題解決の実践事例
 4-1.利益の出るモノづくり(経営)
 4-2.部門間連携による設計品質の向上(開発設計)
 4-3.仕様選定ミスの削減(営業)
 4-4.水路巡視業務の効率化(役所)
 4-5.手術部位感染の撲滅(病院医師)

5.まとめ
 5-1.問題解決の効用
 5-2.問題解決を生きる力に
 

キーワード
問題解決,トヨタ,ポカヨケ,品質管理,業務改善,なぜなぜ分析,講演,セミナー,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索