~分かりやすいと大変好評のセミナーです~
【アーカイブ配信:4/17~4/25(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1.無菌製剤の種類、製造プロセスについて
1-1 無菌製剤のガイドライン
1-2 最終滅菌法と無菌操作法の違い
2.生産設備の設計のポイント
2-1 秤量
2-2 調製
2-3 ろ過滅菌
2-4 洗浄・滅菌
2-5 充填・ゴム栓打栓
2-6 ゴム栓洗浄・滅菌
2-7 真空凍結乾燥
2-8 アルミキャップ巻締め
2-9 RTU容器・No touch Transfer
2-10 シングルユース製品
2-11 注射剤製造工場のFacility of the Future
3.開放系クリーンブース/RABS/アイソレータについて
3-1 グレードAを守るための各種設備の位置付け
3-2 開放系クリーンブースの特徴
3-3 RABSの特徴
3-4 RABSに関するガイダンス
3-5 アイソレータの特徴
3-6 バリアシステムの今後の展望
4.清浄度ゾーニング
4-1 清浄度レベルによる作業所の分類
4-2 清浄区域のクラス分類・一方向気流
4-3 ゾーニング例(無菌操作法・RABS)
4-4 ゾーニング例(無菌操作法・アイソレータ)
4-5 ゾーニング例(最終滅菌法)
4-6 Grade A Air Supply/Local Protection
5.工場におけるバリア機能
5-1 バリア技術の基本概念1
5-2 バリア技術の基本概念2
5-3 室間差圧の設定
5-4 エアロックの差圧設定
5-5 無菌製剤の空調システム
5-6 バリアの事例
6.更衣と更衣手順について
6-1 無菌更衣における汚染防止概念
6-2 無菌更衣の目的
6-3 更衣に関するガイド類の記述
6-4 クリーニング回数が自己発塵へ及ぼす影響
6-5 クリーンインナー着用の効果
6-6 ポンピング動作が発塵へ及ぼす影響
6-7 更衣作業時の発塵状況のビデオ紹介
【質疑応答】