基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法および制御法を分かりやすく解説!
こちらは4/22実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.粉体・粒子の基礎知識
1.1 粒子径
・定義
・粒度分布
1.2 粉体・粒子の密度
・定義
・測定法
2.付着の評価と制御の基礎
2.1 粒子の沈着、付着の実例
2.2 付着力の基礎
・ファンデルワールス力、静電付着力、液架橋力、各種付着力の比較
・付着力測定法
2.3 付着強度分布の測定
・遠心法
・気流法
2.4 付着の制御
・表面改質
・表面粗さ
3.静電気の評価と制御
3.1 電気的性質
・誘電性と電気伝導性(導電性)
・電気物性測定法
3.2 帯電機構
・接触帯電の基礎
・粒子の繰り返し衝突帯電
3.3 帯電に関する各種計測
・各種測定法:帯電量、電荷移動量、帯電量分布
・計測システム
3.4 粒子帯電の実際
・繰り返し帯電の測定
・管内固気二相流における粒子群の帯電の測定
・外部電場中の帯電粒子の静電気力の測定
3.5 粒子帯電の応用
・帯電量と粒子流量の同時計測システム
・材料を利用した粒子の帯電量制御
・外部電場を利用した粒子の帯電量制御と特性評価
・外部電場を利用した帯電粒子の運動制御
3.6 今後のトレンド
・誘導帯電の応用
・大気圧低温プラズマジェットの応用