☆塗料・インキ・電池・接着剤・複合材料など、製品力を左右する「分散安定化」について基礎から解説!
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
1.分散安定化の基礎的な考え方のおさらい
1-1 粒子の濡れとマトリクス中での安定化の二つが重要
1-2 分散に関係する粒子の表面特性は
1-3 樹脂・溶媒で形成されるマトリクスの特性は
1-4 添加剤は粒子の濡れと安定化に関与
2.主な分散剤の構造と特性を理解する
2-1 分散剤を構成する要素は吸着基と相溶性鎖
2-2 低分子量タイプと高分子量タイプの湿潤分散剤
2-3 湿潤分散剤による膜物性への影響は
3.SDGsと開発の方向は
3-1 再生産可能原料を用いた湿潤分散剤の開発
3-2 環境負荷をできるだけ小さく
4.様々な粒子・マトリクス系での分散安定化の例
4-1 有機顔料・カーボン系粒子・金属酸化物・非酸化物系無機粒子の分散
4-2 水系・溶剤系・UV系での分散
4-3 熱可塑性樹脂でのフィラーの分散
5.塗布性を向上させるには
5-1 粒子の沈降を防ぐ
5-2 基材への濡れ性を上げる:表面張力と表面調整剤
5-3 泡の問題を解決する:消泡メカニズムと消泡剤
5-4 粘性を制御する:レオロジーの基礎とレオロジーコントロール剤
5-5 平滑性の向上と評価方法:表面調整剤と測定機器
6.まとめ
【質疑応答】