★第1部:使う側の立場に立ってクリーンルームの原理からその規格、改造、フィルターの種類、清掃方法、管理方法、運用ルールまで解!
★第2部:クリーン着の発塵、クリーン手袋の種類、ワイパーの種類、クリーンクリーニング、測定機器、ゴミ異物対策の実例まで解説!
★第3部:ゴミ異物の挙動を支配する大きな要因である静電気に関して、その原理と対策定方法等を現場のニーズに合わせて説明!
【アーカイブ配信:4/28~5/9】の視聴を希望される方は、クリーンルーム【アーカイブ配信】からお申し込み下さい。
【第1部:クリーンルームの基礎】
1.ゴミ・異物とは何か(対策の対象となる不良や不良原因の範囲は?)
1-1.ゴミ・異物の範囲 雰囲気中のゴミ・異物
1-2.因果律
2.クリーンルームの基礎知識
2-1.クリーンルームの四原則
2-2.クリーンルームの原理
2-3.クリーンルームの方式
2-4.クリーンルームとは一体どの様な部屋なのか?
2-5.ゾーニングとは何か?
2-6.差圧計
3.クリーンルームの規格
3-1.規格の始まり
3-2.米国Fed-Std-209とISO規格
3-3.各国のクリーン度規格
3-4.クリーンクラスグラフの活用
4.クリーンルームの運用方法
4-1.清掃のポイント
4-2.清掃方法の比較
4-3.清掃頻度の考え方
5.清掃の徹底
5-1.清掃を簡略化するアイデア
5-2.クリーンルーム入室時の注意事項
5-3.クリーンルーム内での注意事項
【第2部:クリーンルーム運用と不良対策の実際】
6.ゴミの性質を知る 先ずは敵を知ろう
6-1.クリーン化へのステップ
6-2.ゴミ・異物の大きさを認識する
6-3.ゴミ・異物の見つけ方
(不良の原因となっているゴミや異物をどの様にして発見するのか?)
6-4.ゴミ性質を認識する
7.ゴミの見つけ方
7-1.管理すべきゴミ・異物は何か?
7-2.ゴミの見える化(輝度、コントラスト)
7-3.ゴミ・異物の補足方法
7-4.ゴミの判別方法 繊維の判別
7-5.繊維の見分け方
8.測定機器
8-1.パーティクルカウンター
8-2.ゴミの原因の同定 FTIRの活用
8-3.パーテュクルセンサー
8-4.湿度計・風速計
9.発塵の実際
9-1.クリーン着からの発塵
9-2.手袋の効果
9-3.粘着マットの効果
9-4.クリーニングの効果
10.その他の知識
10-1.エアフィルターの補足機構
10-2.クリーンブースの正しい使い方
10-3.クリーンの四原則と5S
11.クリーン資材
11-1.クリーン着
11-2.ワイパー
11-3.手袋
12.生産工程の注意すべき内容とその改善方法
12-1.射出成型
12-2.塗装工程
12-3.組立工程等々
12-4.半導体工程、
13.ゴミの堆積例のご紹介
14.現場改善事例のご紹介
【第3部:静電気対策】
15.静電気により発生する問題
16.静電気の基礎
16-1.静電気とは何か?
16-2.何故イオン化するか?
16-3.様々な帯電現象
16-4.具体的な帯電の例
16-5.誘導体電
16-6.導体と絶縁体
16-7.導体の帯電と絶縁体の帯電
16-8.帯電列
16-9.人体放電と電撃の関係
16-10.静電気破壊
17.静電気の対策
17-1.イオナイザーの種類と利用方法
17-2.帯電量と湿度
17-3.見かけ上の静電気の変化
17-4.静電気を計測する機器
18.静電気対策の実施例