常に締め切りに追われるようになると仕事のクオリティは下がります。
優先順位を判断し、確実に処理していくためにはスケジューリングの手法を知らなければ簡単にできるものでもありません。
本講座は、一方的な講義だけではなく、ワークやクイズなども入れながら楽しく学べる構成となっています。
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※本セミナーではグループワーク等を予定しており、ご参加中はビデオ・音声をオンにしていただきます。
受講環境のご準備をよろしくお願いいたします。
【アーカイブ配信受講:4/23(水)~5/7(水)】を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。
1.はじめに
1-1.働き方改革に至るまでの施策の流れ
1-2.タイムマネジメントの定義
1-3.労働生産性の向上とは
1-4.タイムマネジメントの効果と目的
1-5.課題解決の構図
2.ライフデザインを考える
2-1.ライフ(キャリア)デザインの解像度を上げる
2-2.課題解決のパターン
2-3.目標設定
2-4.行動計画策定
3.労働生産性が上がる仕事の進め方
3-1.時間の特性を知る
3-2.仕事を依頼されたら確認すべきこと
3-3.締め切りのコントロール
3-4.タスク管理
3-5.スケジューリング
3-6.環境作り
3-7.基準を作る
3-8.習慣化のコツ/チェックリストの有効活用
4.最後に
4-1.休み明けの朝が辛くならない休日の過ごし方
4-2.やる気が出ない時の対処法
4-3.まとめ