粒子径分布や粒子形状、表面状態は充填性・流動性へどのような影響を与えているだろうか?
充填性や流動性を良くするには粒子径分布や粒子形状、表面状態をどのように制御すれば良いのだろうか?
モデル計算結果やシミュレーション結果、実験結果に基づき、丁寧に解説します。

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御【WEBセミナー】
~どうすれば粉粒体の充填性・流動性を向上できるのか?~

セミナー概要
略称
密充填【WEBセミナー】
セミナーNo.
st250514
開催日時
2025年05月29日(木) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
兵庫県立大学 名誉教授 鈴木 道隆 氏
価格
非会員: 44,000円(税込)
会員: 42,040円(税込)
学生: 44,000円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 44,000円(税込)
会員価格:1名につき 42,020円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
・大学の工学部・理学部や工業高等専門学校などで物理や数学、化学を学んだ方
・仕事で粉体や粒子を取り扱っている技術者や研究者 ほか
習得できる知識
・粉粒体の計測や操作、取り扱い時に注意すべき事項
・粉粒体の粒子径分布測定法とその原理、特徴
・粉粒体を密充填し、良好な流動性確保するために、構成する粉粒体の粒子径や粒子径分布、粒子形状、粒子の表面状態等をどのように調整・制御すれば良いのか?
・粉粒体を容器に充填した際に内部ではどのように詰まっているのか?
趣旨
 微粒子を密充填することはセラミックス、粉体成型体,プラスチックス用フィラー、電子部品,電池、錠剤、化粧品、食品など様々な製品の製造、設計に関係する重要な操作である。しかし、粉粒体は固体や液体と異なる独特な特性を示し、その計測や制御には粉粒体操作の経験や知識が必要である。しかしながら、粉粒体工学を系統的に学んだ技術者・研究者は少なく、十分な知識がない状態で経験的に粉粒体に取り組んでいる場合が多い。

 そこで、本セミナーでは最も基本的な粉体物性である粒子径分布や粒子形状の測定法、評価法を解説し、これらが充填性・流動性へどのような影響を与えているのか、粉体の充填性や流動性を良くするにはこれらをどのように制御すば良いのかについてモデル計算結果、シミュレーションや実験結果に基づき分かりやすく解説する。また、X線マイクロCTスキャンを用いた非破壊観察に基づき、粉粒体充填層内部充填状態についても述べる。
プログラム

1.粉粒体の特徴と物性
 1.1 粉体や微粒子の特徴と物性
 1.2 構成粒子の物性(1次物性)、粉体層の物性(2次物性)と粉体操作

2.粒子径分布の測定と表現
 2.1 粒子径の様々な測定法と定義
 2.2 粒子径分布とその表現法

3.充填性に対する粒子径の影響
 3.1 充填状態の定量的表現法、空間率、充填率、みかけ密度
 3.2 充填性に及ぼす粒子径の影響を粒子間付着力と自重の関係から考える
 3.3 充填性に及ぼす粒子径の影響を表す限界粒子径とRollerの式

4.充填性に対する粒子径分布の影響
 4.1 大小2成分充填時の空間率を表すFurnasの式
 4.2 粒子径分布から空間率を推定する鈴木のモデル式
 4.3 大小2成分粒子層における最密充填条件
 4.4 最密充填を得るためにはどのような粒子径分布が良いのか?
 4.5 粒子の付着性によって最密充填を与える粒子径分布はどう変化するか?

5.充填性、流動性に対する粒子形状の影響
 5.1 粒子形状の定量的表現法
 5.2 粉砕方法による粒子形状の違い
 5.3 充填性、流動性を良くするためにはどのような粒子形状が良いのか?

6.充填性、流動性に対する表面状態の影響
 6.1 メカノケミカル反応による粒子表面の疎水化改質
 6.2 充填性、流動性に及ぼす粒子表面疎水化の効果
 6.3 ナノ粒子塗布による付着力低減効果

7.X線マイクロCTスキャン装置を用いた粉粒体充填状態の可視化
 7.1 X線マイクロCTを用いた充填層内部の空間率分布測定
 7.2 粒子配列に及ぼす容器壁面の影響
 7.3 粒子層ピストン圧縮過程での空間率分布変化

8.質疑応答

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索