ナフサクラッカー依存からの脱却

天然ガス由来の合成ガスを活用した新ビジネスモデルの構築法【WEBセミナー】

【会場受講】はこちらからお申し込みください。

セミナー概要
略称
合成ガス活用【WEBセミナー】
セミナーNo.
jpi250501w
開催日時
2025年05月14日(水) 13:30~15:30
主催
(株)JPI(日本計画研究所)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
アイシーラボ
ICLabo(Industrial Catalysts Laboratory) 代表
室井 髙城 氏

<略歴>
1968年 福島高専工業化学科卒業, 住友金属鉱山(株)入社
1969年 日本エンゲルハルド株式会社 (現エヌ・イーケムキャット株式会社)出向
1982年 Engelhard プロセスのライセンシング 、カスタム触媒グループリーダー
1998年 化学触媒事業部長
2002年 事業開発部長(燃料電池・ポリオレフィン触媒)
2003年 執行役員 事業開発担当
2005年 執行役員 化学触媒担当
2006年 触媒学会副会長
     早稲田大学招聘研究員 
2007年 エヌ・イーケムキャット常勤顧問
     神奈川大学非常勤講師  
2008年 アイシーラボ設立
     BASFジャパン 主席顧問
2009年 日本ガス合成執行役員    
2014年 NEDO 戦略センター 環境・化学ユニット客員フェロー
価格
非会員: 37,310円(税込)
会員: 37,310円(税込)
学生: 37,310円(税込)
価格関連備考
1名:37,310円(税込)
2名以降:32,310円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

ご請求書は電子データ(PDF)にてお送りいたします。
備考
■ライブ配信受講について
 お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、
 視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。 

■アーカイブ配信について
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、
   講師とのお取次ぎをさせていただきます。

講義におり込んでもらいたい内容、この点を重点的に講義いただきたい等、講師に貴方様のご期待、ご要望を事前にお伝えし、可能な限り反映していただきます。開催7日前までに是非 [email protected] までお寄せください。
講座の内容
趣旨
 日本のナフサクラッカーは衰退しつつあるが、海外の安価な天然ガス由来のエタンクラッカーによるエチレンプラントの増改築が相次いでいる。シェールガス由来の安価なメタンは改質すれば安価な合成ガスが得られる。合成ガスからは燃料や化学品原料を製造することができる。ナフサクラッカーに依存しない新たなビジネスモデルへの転換が可能である。
プログラム

1. 天然ガス
  (1) シェールガス
  (2) 石油化学
     ① 衰退するナフサクラッカー
     ② エタンクラッカー
  (3) メタンの利用
     ① メタンの熱分解によるターコイズ水素の製造
     ② メタンからエチレンの合成
  (4) メタンから合成ガスの製造 
     ① 水蒸気改質
     ② ドライリフォーミング
     ③ オートサーマルリフォーミング

2. エタンの利用
  (1) エタンの脱水素によるエチレン
  (2) エタンから酢酸

3. プロパンの脱水素

4. エチレンの利用
  (1) エチレンからプロピレン
  (2) エチレンからブタジエン
  (3) エチレンから芳香族

5. 合成ガスの利用
  (1) 燃料の合成
     ① FT合成
     ② メタノールからガソリン
  (2) 合成ガスから化学品
     ① 含酸素化合物
     ② MTO, MTP, MTA
     ③ 新たなC1ケミストリー

6. 関連質疑応答

7. 名刺交換・交流会 

通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索