☆再生医療等製品の製造・開発・販売における注意点についても解説!
【アーカイブ配信:6/26~7/4(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1. なぜ事業性評価は必要なのか
1-1 まず初めに、医薬品産業の特徴
1-2 医薬品開発における1製品を得るのに必要な化合物数
1-2 事業性評価の重要性
2. 再生医療について
3. 再生医療に関する基礎知識
3-1 再生医療ってなに?
3-2 法律上の再生医療等製品とは
3-3 再生医療等製品の俯瞰
3-4 再生医療等製品の新たなキーワード
3-5 再生医療等製品の実用化に対応した承認制度(条件・期限付承認)
3-6 現在の再生医療の実用化を促進する制度的枠組み
3-7 再生医療等製品の再審査期間
4. 再生医療等製品の現状
4-1 世界
4-2 日本
4-3 再生医療等製品の条件・期限付承認4製品の概要
4-4 再生医療等製品の市場
5. それでは、再生医療等製品の事業性評価としては何を考えるのでしょう?
5-1 事業性とは
5-2 Net Present ValueのPresent Value(現在価値)とは何でしょう?
5-3 事業性評価に使われるよく使われる手法としてのNPV法
6. 事業性評価のために必要な情報とは
6-1 再生医療等製品の事業性で考慮するポイント (コスト)
6-2 再生医療等製品の事業性で考慮するポイント (市場性)
6-3 事業性:コストと市場性のバランスが取れるのか?
7. 再生医療の現実:承認された再生医療製品や様々な情報から見る課題
8. 再生医療の現実:事業性評価で必要な考慮ポイントについての留意点
(細胞製品開発から学んだこと)
8-1 事業性評価での留意点
8-2 PMDAの再生医療等製品のポータルサイトを上手に利用しましょう
8-3 まず、コストの面で細胞製品の製造についての留意点
・ 細胞製品製造の難しさ(製造規模)
・ 製品設計をよく考えることが大切
・ 製造について考えておかないといけない点(Scale-up)
8-4 他のパラメーターに関する留意点
・ 非臨床での留意点
・ 臨床での留意点
・ 販売での留意点
・ PMSでの留意点
・ 導入の場合の留意点
8-5 市場性の面では?
・ 患者数予測での留意点
・ 薬価での留意点
8-6 難病対策に関する制度(昔ほどメリットがあるの?)
8-7 ベンチャーは気を付けて
9. 他の製品製造上の課題
10. まとめ
【質疑応答】