☆様々な応用に期待される「光無線給電」技術について、原理・構成などの基本から、国内外の最新情報を解説する!
【アーカイブ配信受講:4/21~4/28】を希望される方は、⇒ 《こちら》 からお申し込み下さい。
1.無線通信と無線給電
1-1 通信は無線が標準に
(1) 無線通信の拡がり
(2) 無線通信の意義と課題
1-2 給電の現状
(1) 残された有線給電
(2) バッテリーは?
(3) エネルギーハーベスティングは?
(4) 無線給電の期待
2.無線給電技術
2-1 無線給電の種類と特徴
(1) 電磁誘導,磁界共鳴,電界方式
(2) マイクロ波方式
2-2 無線給電方式の課題
(1) 電磁波の人体作用と機器干渉
(2) 無線給電の適用範囲の制限
3.光無線給電の原理と構成
3-1 光で給電
(1) 太陽光発電・室内照明発電
3-2 光ビームを用いる光無線給電
(1) 光ビームで無線給電
(2) 光無線給電は新技術か?
(3) 光無線給電のこれまで
3-3 光無線給電用太陽電池の特徴
(1) 太陽光とレーザー光の違い
(2) 太陽光と単色光の太陽電池照射
(3) 太陽電池の動作の基本
(4) 太陽電池の効率
(5) 太陽電池の動向
(6) PDは光無線給電に使えるか?
3-4 光無線給電用光源の特徴
(1) 光源の出力と効率
(2) レーザー光の長距離伝送
(3) LEDは光無線給電に使えるか?
3-5 光無線給電の効率
(1) 給電効率の考え方
(2) 効率の現状と今後
3-6 光無線給電システムの構成要素
(1) 均一照射
(2) ビーム制御
(3) 対象検知,ほか
3-7 光無線給電の安全性
(1) 最大露光許容量と レーザクラス分け
(2) 安全性確保の方策
4.光無線給電システム
4-1 光無線給電の研究開発事例
(1) 体内埋込機器
(2) 小型IoT端末
(3) 情報端末・室内機器
(4) 地上用移動体(EV、ロボット、AGVなど)
(5) 空中用移動体(ド)ローンなど)
(6) 水中応用
(7) 宇宙応用
4-2 光ファイバを用いる光給電
(1) 光ファイバ給電の特徴
(2) 光ファイバ給電の事例
5.まとめ
【質疑応答】