ー医療・食品・衛生・土木・建築・船舶・土壌・自動車/各産業上のぬめりの問題とはー

・デジタルツイン,メタバースなどのデジタルサイエンスの手法を用いた今後のバイオフィルム研究についても併せて紹介!

ぬめり(バイオフィルム)における材料別 評価法と対策・開発【アーカイブ配信】
☆毎年最新情報を取り入れ、大好評をいただいている人気セミナーです!
 製品(材料)評価の手法が抗菌製品技術協議会によってISO化されたことを受け、
 この手法を用いた実際の材料評価の方法と問題点の解決策、
 さらに抗バイオフィルム性材料開発のポイントやヒントについてご説明いたします!

こちらは1/29実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
ぬめり【アーカイブ配信】
セミナーNo.
241163A
配信開始日
2025年01月31日(金)
配信終了日
2025年02月10日(月)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
資料付

【LIVE配信セミナーとは?】
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
  ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
  ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。

・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
 一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
 LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
 複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

こちらは1/29実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
講座の内容
趣旨
 日常水回りで経験する“ぬめり”の本質は、実は細菌と材料との相互作用にある。
 本講演では、細菌の材料への付着という、小さな一歩が、日常生活だけでなく、大きな産業上の問題へとつながっていくかを、基礎から応用、評価と開発に触れながら、長い時間軸とともにその顔を変えていく“ぬめり”をわかりやすく捉えて解説する。
 さらに製品(材料)評価の手法が抗菌製品技術協議会ISO化されたため,この手法を用いて材料を評価する場合の手法とポイント,問題点について説明を加える。
 またデジタルツイン,メタバースなどのデジタルサイエンスの手法を用いた今後のバイオフィルム研究についても併せて紹介する.
プログラム

 1. ぬめりという現象
  1.1 日常生活で出くわすぬめり – 水回りの数々
  1.2 産業上のぬめりの問題 – 医療、食品、衛生、土木・建築、船舶、土壌、自動車
  1.3 ぬめりとは何か?
  1.4 なぜぬめるのか?

 2. 細菌とぬめり
  2.1 抗菌、バイオフィルムとぬめり
  2.2 バイオファウリングとバイオフィルム
  2.3 バイオフィルムの形成プロセス
  2.4 バイオフィルムとスケール、スライムの関係

 3. ウイルスとぬめり
  3.1 ウイルスとは
  3.2 ウイルスの種類と構造
  3.3 ウイルスの評価試験について
  3.4 ウイルスとバイオフィルム

 4. ぬめりの科学
  4.1 ぬめりの構成要素
  4.2 ぬめりの原因となる細菌のこと
  4.3 細胞外重合物質(EPS)とその作用
  4.4 ぬめりの水分のこと
  4.5 バイオミネラリゼーションとぬめり
  4.6 ぬめりをどのように実験室的に再現するか? 
  4.7 ぬめりをどのように検出し、評価するか?

 5. ぬめりの評価法の実際
  5.1 生物学的手法と機器分析による方法
  5.2 菌数測定 – その限界と問題点
  5.3 各種染色法
  5.4 遺伝子解析
  5.5 プロテオミクスとメタボロミクス
  5.6 光学顕微鏡
  5.7 蛍光顕微鏡
  5.8 共焦点レーザ顕微鏡
  5.9 走査型電子顕微鏡
  5.10 透過型電子顕微鏡
  5.11 原子間力顕微鏡
  5.12 可視紫外分光法
  5.13 ラマン分光法とFTIR法
  5.14 質量分析法
  5.15 白色干渉計
  5.16 NMR(核磁気共鳴法)
  5.17 新しいバイオフィルム評価のISOと各種材料評価のポイントと問題点

 6. ぬめり対策のエンジニアリング
  6.1  物理的・機械的方法
  6.2 薬剤による方法
  6.3 材料からのアプローチ
  6.4 その他

 7. デジタルサイエンスとバイオフィルム
  7.1 デジタルサイエンスのいくつかのツール
  7.2 データ解析とモデリング
  7.3 デジタルサイエンスツールと3Dビジュアライゼーション
  7.4文献収集と生成AI及びテキストマイニング

 8. 将来展望

 【質疑応答】

キーワード
バイオフィルム,ウイルス,微生物,スライム,ぬめり,対策,講習会,セミナー,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索