【執筆者】(執筆順)計117名
井上勲 筑波大学生命環境系教授
田辺雄彦 筑波大学生命環境系助教
中山 剛 筑波大学生命環境系
横山亜紀子 筑波大学生命環境系生命環境科学研究科(生物科学専攻)担当助教
仲田崇志 慶應義塾大学先端生命科学研究所特任助教
坂山英俊 神戸大学大学院理学研究科
鈴木秀和 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究学科准教授
出村幹英 (独)国立環境研究所生物・生態系環境研究センター生物資源保存研究推進室特別研究員
河地正伸 (独)国立環境研究所生物・生態系環境研究センター生物資源保存研究推進室主任研究員
本多大輔 甲南大学理工学部生物学科系統分類学研究室教授
堀口健雄 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門多様性生物学分野教授
岩滝光儀 山形大学理学部生物学科准教授
石田健一郎 筑波大学生命環境系教授
峯一朗 高知大学大学院黒潮圏総合科学専攻生物構造機能分野准教授
嶌田智 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授
川井浩史 神戸大学自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター教授
神谷充伸 福井県立大学海洋生物資源学部海洋生物資源学科教授
長里千香子 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター水圏ステーション室蘭臨海実験所准教授
本村泰三 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター水圏ステーション室蘭臨海実験所教授
濱健夫 筑波大学生命環境系学類長教授
和田茂樹 筑波大学下田臨海実験センター助教
田中次郎 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科教授
櫻井博 神奈川大学理学部光合成水素生産研究所客員教授
辻敬典 筑波大学生命環境系研究員
白岩善博 筑波大学生命環境系教授
鈴木石根 筑波大学生命環境系教授
重岡成 近畿大学農学部バイオサイエンス学科教授
田茂井政宏 近畿大学農学部バイオサイエンス学科植物分子生理学研究室准教授
藤原祥子 東京薬科大学生命科学部環境ゲノム学科准教授
都筑幹夫 東京薬科大学生命科学部環境ゲノム学科教授
岩本浩二 筑波大学生命環境系講師
池内昌彦 東京大学総合文化研究科教授
新家弘也 筑波大学生命環境系植物代謝生理学研究室特任助教
佐藤典裕 東京薬科大学生命科学部講師
沢田健 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門・地球惑星システム科学分野講師
山野隆志 京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻応用生物機構学講座微生物細胞機構学分野助教
福澤秀哉 京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻微生物細胞機構学分野教授
佐藤真奈美 筑波大学生命環境系植物代謝生理学研究室研究員
石川孝博 島根大学生物資源科学部生命工学科教授
沖野龍文 北海道大学大学院地球環境科学研究院統合環境科学部門准教授
小林正美 筑波大学応用理工学類
圷慎也 筑波大学応用理工学類
宮下英明 京都大学大学院人間・環境学研究科環境相関学専攻
大久保智司 京都大学大学院人間・環境学研究科
藤沼大幹 筑波大学応用理工学類
布留川隼人 筑波大学応用理工学類
高市真一 日本医科大学医学部准教授
村上明男 神戸大学自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター准教授
佐野友春 (独)国立環境研究所環境計測研究センター環境計測化学研究室主任研究員
彼谷邦光 筑波大学生命環境系教授
石田啓史 Leibniz-InstituteforNaturalProductResearchandInfectionBiology
佐竹真幸 東京大学理学系研究科化学専攻准教授
山下まり 東北大学大学院農学研究科生物産業創成科学専攻天然物生物機能科学講座天然物生命化学分野教授
関本弘之 日本女子大学理学部物質生物科学科教授
柴田敏行 三重大学生物資源学研究科生物圏生命科学専攻講師
伊藤裕才 国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部・第2室(既存添加物担当)
塩見一雄 東京海洋大学海洋科学部食品生産科学科教授
渡辺豊 北海道大学大学院地球環境科学研究院地球圏科学部門化学物質循環学分野准教授
田口哲 創価大学工学部環境共生工学科教授
平良(宿里)ひとみ 創価女子短期大学非常勤講師
近江谷克裕 (独)産業技術総合研究所生物プロセス研究部門副研究部門長
渡邉信 筑波大学生命環境系教授
山岸隆博 神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究部助教
真山茂樹 東京学芸大学教育学部生物学教室/生命科学分野准教授
大村嘉人 (独)国立科学博物館植物研究部菌類・藻類研究グループ研究員
野崎久義 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻進化多様性生物学大講座准教授
笠井文絵 (独)国立環境研究所生物・生態系環境研究センター
樋口澄男 元長野県環境保全研究所
吉田忠生 北海道大学名誉教授
飯間雅文 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科環境科学領域准教授
西川哲也 兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター主任研究員
一瀬諭 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター環境監視研究部門生物圏担当参事
羽生田岳昭 神戸大学自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター助教
橋本伸哉 日本大学文理学部化学科教授
栗原路子 日本大学文理学部化学科助手
藤田大介 東京海洋大学大学院海洋科学系海洋生物資源学部門(応用藻類学研究室)准教授
板倉茂 (独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所環境保全研究センターセンター長
長崎慶三 (独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所環境保全研究センター有害・有毒藻類グループ主幹研究員
藏野憲秀 (株)デンソー機能材料研究部藻類研究室担当次長
佐藤征弥 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授
大橋一彦 京都大学産官学連携本部産官学連携フェロー
志甫諒 (株)新産業創造研究所代表取締役
中沢敦 筑波大学生命環境系研究員
松浦裕志 筑波大学生命環境系研究員
五百城幹英 (独)国立環境研究所生物・生態系環境研究センター生態遺伝情報解析研究室特別研究員
中嶋信美 (独)国立環境研究所生物・生態系環境研究センター生態遺伝情報解析研究室室長
藤田朋宏 (株)ネオ・モルガン研究所代表取締役社長
中原剣 (株)ネオ・モルガン研究所バイオマス生産事業部部長
蓮沼誠久 神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究部講師
近藤昭彦 神戸大学大学院工学研究科教授
寺田竜太 鹿児島大学水産学部水産学科水産生物・海洋学分野准教授
有賀祐勝 東京水産大学名誉教授
城間一仁 沖縄県農林水産部水産課主任
須藤裕介 沖縄県水産海洋研究センター海洋資源・養殖班主任研究員
鯵坂哲朗 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋環境微生物学分野助教
藤原孝行 岩手県沿岸広域振興局水産部水産振興課主任水産業普及指導員
川井唯史 (地)北海道立総合研究機構稚内水産試験場調査研究部
倉島彰 三重大学大学院生物資源学研究科藻類学研究室助教
伊藤龍星 大分県農林水産部水産振興課漁場整備班主幹
菊地則雄 千葉県立中央博物館分館海の博物館上席研究員
川口栄男 九州大学大学院農学研究院資源生物科学部門動物・海洋生物資源学(水産増殖学)教授
中西敬 日建工学(株)顧問/技術部長
竹中裕行 マイクロアルジェコーポレーション(株)代表取締役
山口裕司 マイクロアルジェコーポレーション(株)MAC総合研究所主任研究員
太郎田博之 DIC(株)総合研究所R&D本部分析センター
丸山功 クロレラ工業(株)生産本部R/D部部長
中野長久 大阪女子短期大学学長/大阪府立大学大学院生命環境科学研究科客員教授/名誉教授
佐藤朗 ヤマハ発動機(株)技術本部研究開発統括部BT推進グループグループリーダー
岡内正典 (独)水産総合研究センター増養殖研究所養殖技術部主幹研究員
大船泰史 大阪市立大学大学院理学研究科化学科教授
堀貫治 広島大学大学院生物圏科学研究科生物機能開発学専攻海洋生物資源化学研究室教授
宮下和夫 北海道大学大学院水産科学研究院生物資源化学分野機能性物質化学研究室教授
長嶺竹明 群馬大学大学院保健学研究科教授
大井高 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部(薬学系)准教授
楠見武徳 東京工業大学大学院理工学研究科グローバルCOEプログラム特任教授
宮島千尋 (株)キミカ取締役/営業開発部門統括部長
埋橋祐二 伊那食品工業(株)開発本部(研究開発・品質保証担当)常務取締役
第1編 藻類の基礎
第1章 分類、形態、生活史、生態
第1節 藻類の多様性と進化、系統真核生物の系統と藻類<井上勲>
1はじめに
2ラン藻―酸素の生みの親
3地球環境を変えた酸素
4真核生物の誕生と進化
5真核生物の多様性と巨大系統群
6一次共生と一次植物
7二次共生と二次植物
8中生代以降の地球環境と藻類
第2節 微細藻類
1ラン藻類<田辺雄彦>
1はじめに
2形態・微細構造
3系統と分類
4生態・環境・人間生活とのかかわり
2灰色植物<中山剛>
1はじめに
2特徴
3生活環
4生態
5分類と系統
3単細胞紅藻類<横山亜紀子>
1はじめに
2系統と分類
3運動性
4代謝物質
4緑色植物
1プラシノ藻類<中山剛>
1はじめに
2特徴
3生活環
4生態
5分類と系統
2緑藻類<仲田崇志>
1はじめに
2系統的位置
3目分類群の解説
4目の系統進化
5利用と研究
3トレボキシア藻類<仲田崇志>
1はじめに
2系統的位置
3内部系統群の解説
4クロレラ
5系統群間の関係
6利用と研究
4シャジクモ藻類(ツヅミモ、ホシミドロ類)<仲田崇志>
1はじめに
2系統的位置
3分類群の解説
4系統関係
5シャジクモ藻類(シャジクモ目)<坂山英俊>
1はじめに
2形態・進化・分類
3生殖・生活史
4生態
5クリプト藻類<中山剛>
1はじめに
2特徴
3生活環
4生態
5共生
6分類と系統
6不等毛植物
1黄金色藻類<中山剛>
1はじめに
2特徴
3生活環
4生態
5分類と系統
2黄緑色藻類<中山剛>
1はじめに
2特徴
3生活環
4生態
5分類と系統
3珪藻類<鈴木秀和>
1はじめに
2基本的形態と分類形質
3生態
4生殖と生活環
5分類・系統
4ラフィド藻類<出村幹英/河地正伸>
1はじめに
2分類・形態
3生活史
5真眼点藻類<出村幹英/河地正伸>
1はじめに
2分類・形態
3生活史
6ピンギオ藻類<河地正伸>
1はじめに
2生息環境
3細胞形態
4葉緑体と色素組成
5脂肪酸組成
6系統と分類
7ラビリンチュラ類<本多大輔>
1はじめに
2分類
3生活史
4生態
7ハプト藻類<河地正伸>
1はじめに
2葉緑体と色素組成
3鞭毛とハプトネマ
4細胞外被構造
5生活環
6系統と分類
8渦鞭毛藻類<堀口健雄>
1はじめに
2形態および細胞構造
3生態、栄養摂取様式
4系統的位置
9渦鞭毛藻類(赤潮)<岩滝光儀>
1はじめに
2赤潮を形成する渦鞭毛藻
3有害赤潮を形成する渦鞭毛藻
10ユーグレナ藻類<中山剛>
1はじめに
2特徴
3生活環
4生態
5分類と系統
11クロララクニオン藻類<石田健一郎>
1はじめに
2特徴
3生活環
4分布と生態
5分類
6進化
12アピコンプレクサ類<中山剛>
1はじめに
2生活環
3生態
4特徴
5分類と系統
13クロメラ藻類<中山剛>
1はじめに
2特徴
3生活環
4生態
5分類と系統
第3節 海藻類
1緑藻類(アオサ藻類)<峯一朗/嶌田智/川井浩史>
1特徴(概要)
2系統上の位置と分類
3形態
4生活史と生殖
5分布と生態
6代謝と生理
7利用
2紅藻類<神谷充伸/長里千香子/川井浩史>
1特徴(概要)
2系統上の位置と分類
3形態・体制
4細胞構造
5生活史と生殖
6生活史の多様性
7分布と生態
8利用
3褐藻類<川井浩史/本村泰三>
1特徴(概要)
2系統上の位置と分類
3形態
4生活史と生殖
5分布と生態
6代謝と生理
7利用
第4節 藻類の生態
1微細藻類の基礎生産<濱健夫>
1はじめに
2基礎生産量(primaryproduction)の鉛直分布
3全海洋の基礎生産量
4基礎生産量の空間分布
5鉄の供給と基礎生産
2珪藻の春季ブルーム<濱健夫>
1はじめに
2春季ブルームの成因
3春季ブルームと種類構成
4春季ブルームと炭素フラックス
3円石藻ブルーム<濱健夫>
1はじめに
2エミリアニア・ハックスレイ(Emilianiahuxleyi)のブルームとその成因
3ゲフィロカプサ・オーシャニカ(Gephyrocapsaoceanica)のブルームとその成因
4円石藻のブルーム形成と生物地球化学的影響
4海藻の炭素フラックス<和田茂樹/濱健夫>
1はじめに
2海藻の光合成生産
3海藻由来の有機炭素の行方
5藻場生態系<田中次郎>
1はじめに
2日本沿岸の海藻相の区分
3藻場とは
4藻場の生産力
5海の温暖指数
第2章 代謝と物質
第1節 エネルギーと物質代謝
1光合成のエネルギー生産<櫻井博>
1はじめに
2光合成の反応過程
3光化学反応系
4アンテナ色素系
5電子伝達系6光リン酸化
2炭素同化と初期代謝<辻敬典/白岩善博>
1はじめに
2CO2固定を担うRubisco
3無機炭素濃縮機構(CO2―ConcentratingMechanism;CCM)
4光合成初期産物のオルガネラ間輸送
3窒素同化<鈴木石根>
1はじめに
2ラン藻の窒素代謝系とその調節機構
3緑藻の窒素代謝系とその調節機構
4硫黄同化<重岡成/田井政宏>
1はじめに
2硫黄の吸収と同化
3硫黄欠乏時の応答
5糖類―デンプンほか<藤原祥子/都筑幹夫>
1はじめに
2貯蔵多糖
6グリセロール、マンニトール代謝<岩本浩二/白岩善博>
1はじめに
2マンニトール
3グリセロール
4藻類の系統と光合成初期産物
7タンパク質<池内昌彦>
1はじめに
2タンパク質
8セレノプロテイン<新家弘也/白岩善博>
1はじめに
2セレノプロテイン
3セレノプロテオーム
4藻類とセレン
5セレン代謝
9脂質―脂質膜・貯蔵脂質<佐藤典裕/都筑幹夫>
1はじめに
2膜脂質
3貯蔵脂質
4脂質合成経路
10アルケノン<沢田健>
1はじめに
2分子構造
3アルケノン生産藻類
4アルケノン不飽和指数
5生理学的機能
11藻類の核酸(DNAとRNA)―遺伝子の特徴と解析法<山野隆志/福澤秀哉>
1藻類ゲノムの解読
2藻類遺伝子の大規模発現解析
3緑藻クラミドモナスからの全RNA抽出法
4藻類の形質転換法
5緑藻クラミドモナスのコロニーPCR
12イノシン酸<岩本浩二>
1はじめに
2構造
3イノシン酸の代謝
4うま味成分としてのイノシン酸
5海苔とイノシン酸
13バイオミネラル―藻類のバイオミネラリゼーション機構<佐藤真奈美/白岩善博>
1はじめに
2珪藻のシリカ骨格形成過程
3珪藻のシリカ骨格に存在する生体分子
4円石藻のココリス形成過程
5ココリスに存在する生体分子
14ビタミン<石川孝博/重岡成>
1はじめに
2水溶性ビタミン
3脂溶性ビタミン類
第2節 生理活性物質の生成
1概要<沖野龍文>
2色素
1クロロフィル<小林正美/圷慎也/宮下英明/大久保智司/藤沼大幹/布留川隼人>
1はじめに
2クロロフィルの構造
3色と吸収スペクトル
4クロロフィルの分布
2カロテノイド<高市真一>
1はじめに
2分布
3生合成
4機能
3フィコビリン<村上明男>
1はじめに
2フィコビリンの化学構造とフィコビリタンパク質における構成
3フィコビリソームの生合成
4フィコビリソームの機能と調節
5フィコビリンおよびフィコビリタンパク質の分析と単離
3毒素
1ラン藻の毒素(ミクロシスチン、ノジュラリン)<佐野友春>
1はじめに
2構造
3分析法
4毒性
5分解
6ノジュラリン
2ラン藻の毒素(その他の毒素)<彼谷邦光>
1はじめに
2アナトキン(anatoxins)とアナトキシン―a(s)(anatoxin-a(s))
3アプリシアトキシン(aplisiatoxin)とリングビアトキシン(lyngbyatoxin)
4シリンドロスパモプシン(cylindrospermopsin;CYN)
5サキシトキシン(saxitoxin)とアファントキシン(aphantoxin)
6チオンスルホリピド(thionsulfolipid)
7β―N―メチルアミノ―L―アラニン(β―N―methylamino―L―alanine;BMAA)
3ラン藻の毒素(生合成)<石田啓史>
1はじめに
2ミクロシスチン(Microcystin)の生合成
3アナトキシン―a(Anatoxin―a)の生合成
4シリンドロスパモプシン(Cylindrospermopsin)の生合成
4微細藻類の毒素<佐竹真幸>
1はじめに
2渦鞭毛藻の生産する毒素
3その他の微細藻類が生産する毒素
5大型藻類の毒素<山下まり>
1はじめに
2ポリカバノシド類
3アプリシアトキシン類
4プロスタグランジン類
4性フェロモン<関本弘之>
1はじめに
2褐藻類の性フェロモン
3ボルボックスの性誘引フェロモン
4ミカヅキモの性フェロモン
5その他の緑藻類の性フェロモン
5ポリフェノールによる化学防御<柴田敏行>
1はじめに
2褐藻類とフロロタンニン類
3フェノール類を介した褐藻類の化学防御
6生物間相互作用物質<沖野龍文>
1はじめに
2微生物に対する化学防御
3緑藻類の葉状体形成因子サルシン
4ホモセリンラクトンアンタゴニストのフジツボ幼生付着阻害活性
5緑藻の形態防御に関与するミジンコ由来のカイロモン
6褐藻の摂餌阻害物質
7キラー海藻の摂餌阻害物質
8珪藻のアルデヒド
9ウニの変態誘導物質
7シデロフォア<伊藤裕才>
1はじめに
2シデロフォアの構造
3ラン藻類のシデロフォア
4真核藻類とシデロフォア
8ヒ素化合物<塩見一雄>
1はじめに
2海藻のヒ素含量
3海藻に含まれるヒ素の化学形
4アルセノシュガーの生合成と分解
5アルセノシュガーの哺乳類に対する毒性
6アルセノシュガーの哺乳類における代謝
9ジメチルサルファイド(DMS)とジメチルスルホニオプロピオナート(DMSP)<渡辺豊>
1はじめに
2DMSの特性とその起源
3DMSの季節変動性
4DMSと今後の気候
10紫外線吸収物質―マイコスポリン様アミノ酸<田口哲/平良(宿里)ひとみ>
1はじめに
2マイコスポリン様アミノ酸の化学構造式と機能
3サンスクリーン機能と酸化耐性
4今後の課題
11生物発光物質<近江谷克裕>
1はじめに
2細胞内での生物発光メカニズム
3ルシフェリン
4ルシフェラーゼ
5生物発光と体内時計
第2編 藻類の応用
第1章 藻類の培養・保存
第1節 藻類の培養・保存における滅菌・無菌操作滅菌・無菌操作<河地正伸>
1はじめに
2滅菌
3無菌操作
4培養株の継代培養
5培養株を植え継ぐ際のその他の注意点
第2節 培地の組成淡水藻類<渡邉信>
1はじめに
2材料
3ストック液と培地の作り方
第3節 採集・分離法
1微細藻類<河地正伸>
1はじめに
2試料の採集と保管法
3サイズ分画と細胞濃縮
4予備培養処理
5培養株の確立
6寒天希釈法
2無色鞭毛藻類<中山剛>
1はじめに
2無色鞭毛虫の構成員
3採集
4単離と培地
3大型藻類(海藻類)<川井浩史>
1はじめに
2試料採集
3培養に使用する器具
4単離に用いる藻体の部位
5粗培養
6単藻培養(生殖細胞からの単離)
7無菌培養
8無菌テスト
第4節 長期保存
1微細藻類の凍結保存<河地正伸>
1はじめに
2二段階凍結法
3他の凍結保存法
4生存率の測定法
2大型藻類の凍結保存<山岸隆博>
1はじめに
2大型藻類における凍結保存の現状
3KU―MACCにおける大型藻凍結保存の試み
第5節 連続培養連続培養の基本的概念と増殖の動力学<渡邉信>
1連続培養の基本的概念
2増殖の動力学
第6節 大量培養大量培養―開放系培養と閉鎖系培養<渡邉信>
1はじめに
2大量培養―開放系培養
3大量培養―閉鎖系培養
第7節 藻類のculturecollection
1微細藻類<河地正伸>
1はじめに
2微細藻類の主要なカルチャーコレクション
2大型藻類<川井浩史>
1はじめに
2大型藻類の系統株保存
3主要な大型藻類のカルチャーコレクション
第2章 環境
第1節 環境指数藻類
1富栄養化と藻類<出村幹英/河地正伸>
1はじめに
2湖沼における富栄養化と藻類
3沿岸域における富栄養化と藻類
2珪藻類<真山茂樹>
1はじめに
2河川・湖沼の水質評価
3指標性の決定方法
4世界各地における河川の水質判定
5水質判定シミュレーション
3地衣類<大村嘉人>
1はじめに
2地衣類の分布帯
3地衣類消失現象
4大気汚染に対する地衣類分布の変化事例
5大気汚染への高感受性の要因
6大気汚染指標としての地衣類
4AGP試験の標準となる藻類<河地正伸>
1はじめに
2AGP試験の標準株
3試料水の前処理
4前培養とAGP試験用の培養
5増殖量の測定
第2節 絶滅の危機に瀕する藻類
1シャジクモ目藻類
1レッドリストに載ったシャジクモ目藻類<坂山英俊>
1はじめに
2レッドリストに掲載されたシャジクモ目藻類の分類群
3シャジクモ目藻類レッドリストの再改訂への課題
2シャジクモ目藻類の衰退<佐藤真奈美/白岩善博>
1はじめに
2湖沼生態系とシャジクモ目藻類
3日本におけるシャジクモ目藻類の衰退とその要因
4シャジクモ目藻類と除草剤
3シャジクモ目藻類衰退要因―湖沼における衰退要因<野崎久義>
1先人たちの日本シャジクモ目藻類の調査結果
2高度成長期を経た日本シャジクモ目藻類とその衰退要因
3現在も衰退するシャジクモ目藻類
4シャジクモ目藻類衰退要因―溜め池における衰退要因<笠井文絵>
1はじめに
2富栄養化がもたらす光環境の悪化
3埋め立て・改修による生息場の消失
4外来種による食害
5おわりに
5シャジクモ目藻類再生の取り組み―日光市湯の湖<渡邉信>
1はじめに
2日光市湯の湖の取り組み
6シャジクモ目藻類再生の取り組み―野尻湖<樋口澄男>
1はじめに―野尻湖における野生絶滅シャジクモ目藻類ホシツリモ復元の取り組み
2野尻湖産ホシツリモ
3野尻湖内水深4.5mにおける復元実験
4ホシツリモの生育環境復元の試み
5過去のホシツリモ分布地点における復元実験
6新たな食害
7野尻湖におけるシャジクモ目藻類の分布
8環境啓発活動
2海藻類<・田忠生>
1日本におけるレッドリスト、レッドデータブック策定の推移
2おわりに
3淡水産紅藻類<飯間雅文>
1はじめに
2オキチモズク(絶滅危惧Ⅰ種(CR+EN))
3チスジノリ(絶滅危惧Ⅱ種(VU))
4絶滅が危惧されるカワモズク類(準絶滅危惧種(NT))
5その他のカワモズク類
4スイゼンジノリ<・田忠生>
1はじめに
2スイゼンジノリの現状
第3節 環境問題と藻類
1アオコ・赤潮を形成する藻類・有毒性微細藻類
1渦鞭毛藻類<岩滝光儀>
1はじめに
2有害渦鞭毛藻の生態と分布
2ラン藻(シアノバクテリア)<田辺雄彦>
1はじめに
2ミクロシスティス・エルギノーザ(Microcystisaeruginosa)
3アナベナ属(An-abaena)
4アファニゾメノン属(Aphanizomenon)
5プランクトスリックス属(Planktothrix)
6シリンドロスペルモプシス属(Cylindrospermopsis)
7ノジュラリア属(Nodularia)
3ラフィド藻<出村幹英/河地正伸>
1はじめに
2シャットネラ赤潮
3ヘテロシグマ赤潮
4その他のラフィド藻による赤潮
4珪藻<西川哲也>
1はじめに
2珪藻赤潮による漁業被害
3ノリ色落ち原因珪藻
5黄金色藻類<一瀬諭>
1はじめに
2ウログレナ属Uroglenaamericana(Uroglenopsisamericana)
3ディノブリオン属(サヤツナギ)Dinobryondivergens
4シヌラ属(トモヨセヒゲムシ)Synurapetersenii
5マロモナス属(ミノヒゲムシ)Mallomonasfastigata
6クロムリナ属Chromulinarosanoffii
6ハプト藻<河地正伸>
1はじめに
2Phaeocystis
3円石藻
4Prymnesium
5Chrysochromulina
7海藻類―アオサのグリーンタイドとキラー海藻<嶌田智>
1はじめに
2グリーンタイド
3キラー海藻
8ピコ植物プランクトン<河地正伸>
1はじめに
2環境問題となっているピコ植物プランクトンの大量繁殖―browntide
2侵入種―越境移動する藻類
1外来種としての海藻<羽生田岳昭>
1はじめに
2外来種として扱われる日本(極東アジア)の海藻
3外来種の起源や経路の解明
2外来種としての微細藻類<出村幹英/河地正伸>
1はじめに
2バラストタンク中の微細藻類の検出
3集団遺伝学的解析による微細藻類の越境移動の検証
3ハロカーボン類を産生する藻類<橋本伸哉/栗原路子>
1はじめに
2ハロカーボンとは
3生物によるハロカーボンの生成
4藻類によるハロカーボンの生成
4磯焼け<藤田大介>
1磯焼けとは
2磯焼けの発生や持続の原因
3磯焼けの景観と発生パターン
5赤潮・アオコ・磯焼け対策
1赤潮対策<板倉>
1はじめに
2モニタリング技術の高度化
3発生機構の解明
4予察技術の開発
5被害防除・軽減技術の開発
6おわりに
2アオコの増殖防止対策<彼谷邦光>
1はじめに
2溶存体リン酸および微量金属の制御
3薬剤による発生制御
4天然物を用いた発生抑制
5生物を用いた制御
3ウイルスによる赤潮の個体群制御<長崎慶三>
1はじめに
2ウイルス感染が赤潮個体群のバイオマスに与える影響
3ウイルス感染が赤潮個体群のクローン組成に与える影響
4研究の将来方向
4磯焼け対策<藤田大介>
1磯焼け対策の基本
2磯焼け対策ガイドライン
3磯焼け対策の流れ
4環境・生態系保全活動支援事業
5広義の磯焼け対策
5カビ臭対策<彼谷邦光>
1はじめに
2カビ臭物質を分泌するラン藻類
3カビ臭対策
第4節 藻類による環境浄化
1酸化池処理<河地正伸>
1酸化池の種類
2酸化池の浄化プロセス
2CO2、NOx、SOx耐性と除去<藏野憲秀>
1はじめに
2酸性ガス通気の問題点
3CO2耐性と除去
4NOx耐性と除去
5SOx耐性と除去
3重金属の除去<佐藤征弥>
1はじめに
2スクリーニング
3重金属と結合する生体物質
4環境浄化への応用例
第3章 エネルギー
第1節 次世代環境エネルギー技術開発に関する動向低炭素社会を目指した環境・エネルギー技術革新―CoolEarthエネルギー革新技術計画<大橋一彦>
1まえがき
2重点的に取り組むべきエネルギー革新技術
3選定された21革新技術の現状・開発のロードマップ・技術の効果
4選定計画の確実な実行に向けて
5あとがき
第2節 バイオマスエネルギーと藻類バイオマス
バイオマスエネルギーの現況・動向と藻類バイオマス<志甫諒>
1はじめに
2光合成によるバイオマス生産
3世界のエネルギー需要とバイオマスエネルギー利用の現状
4バイオ燃料の動向
5藻類のバイオマスエネルギーの動向
第3節 藻類エネルギー
1藻類エネルギー技術開発の概況
1オイル燃料開発<渡邉信>
1はじめに
2トリアシルグリセロール(TAG)
3炭化水素
4微細藻類の脂質とバイオマスの生産効率について
2バイオエタノール生産<渡邉信>
1はじめに
2アルジェノールの生産システム
3気体燃料開発<渡邉信>
1水素
2メタンガス
2代表的なオイル産生藻類
1Botryococcus<河地正伸>
1はじめに
2オイル(炭化水素)
3増殖特性
4細胞と群体の形態的特徴
5分類と系統
6生息環境と分布
7分離・培養
2Pseudochoricystis<藏野憲秀>
1はじめに
2特徴
3脂質分析
4屋外培養
3thraustochytrids<中沢敦/本多大輔>
1はじめに
2多様なオイル成分
3培養条件の最適化
4Euglena<田辺雄彦>
1はじめに
2オイル(ワックスエステル)
3増殖特性
4細胞の形態的特徴
5分類と系統
6生息環境と分布
7分離・培養
3藻類オイルの特徴<彼谷邦光>
1はじめに
2構成成分
3オイルの種類
第4節 藻類大量培養試料の収穫と藻類オイルの抽出・精製
1濃縮・収穫<渡邉信>
1はじめに
2凝集沈殿法
3遠心分離法
4濾過法
2オイルの抽出・精製<松浦裕志>
1はじめに
2抽出法
3精製法
第5節 エネルギー資源藻類の品種改良とシステムバイオロジー技術
1遺伝子導入系<五百城幹英/中嶋信美>
1はじめに
2藻類への遺伝子導入技術
3遺伝子導入によるエネルギー資源藻類の品種改良の現状と展望
4おわりに
2突然変異<藤田朋宏/中原剣>
1はじめに
2突然変異の種類
3突然変異を用いた育種の流れ
4微細藻類の育種の現状
5遺伝子組換え技術を用いた育種と突然変異を用いた育種
6まとめ
3システムバイオロジー技術<蓮沼誠久/近藤昭彦>
1はじめに
2微細藻類のシステムバイオロジー
3メタボロミクスによる微細藻類の代謝プロファイリング
4おわりに
第6節 藻類エネルギーの事業性評価オイル生産プラントの生産性および事業性評価<志甫諒>
1はじめに
2ビジネスの形態
3藻類プラント
4LCA
5まとめ
第4章 食料
第1節 概観
1海藻類<寺田竜太>
1はじめに
2先史時代から近世にかけての利用
3養殖技術の開発
4主な食用海藻
5海藻を食べる食生活の変化
6海藻産業が抱える問題
7おわりに
2微細藻類<有賀祐勝>
1はじめに
2食品としての利用
3魚介類の餌料としての利用
4肥料としての利用
第2節 海藻類の生産と利用
1食用
1アオサ、アオノリ、ヒトエグサ<嶌田智>
1はじめに
2生態
3天然資源および養殖資源
2クビレズタ<城間一仁>
1はじめに
2生態
3天然資源
4増養殖
5利用
6今後の展望など
3その他の緑色大型藻類(カワノリ、ミルなど)<嶌田智>
1はじめに
2カワノリ
3ミル
4オキナワモズク<須藤裕介>
1はじめに
2生態
3天然資源
4増養殖
5利用
5モズク、イシモズク、フトモズク、クロモ、キシュウモズク<鯵坂哲朗>
1はじめに
2モズク(Nemacystusdecipiens)〔ナガマツモ目モズク科モズク属〕
3イシモズク(Sphaerotrichiadivaricata)〔ナガマツモ目ナガマツモ科イシモズク属〕
4フトモズク(Tinocladiacrassa)〔ナガマツモ目ナガマツモ科フトモズク属〕
5クロモ(Papenfusiellakuromo)〔ナガマツモ目ナガマツモ科クロモ属〕
6キシュウモズク(Cladosiphonumezakii)〔ナガマツモ目ナガマツモ科オキナワモズク属〕
6ワカメ、ヒロメ、アオワカメ<藤原孝行>
1はじめに
2生活史と季節的消長
3生育分布
4天然資源と増殖
5ワカメの養殖方法
6ワカメの養殖生産
7ワカメ市場への供給量
8ワカメの利用
9ワカメ養殖業の今後の展望
7コンブ類<川井唯史>
1はじめに
2生態―生活史と生育様式
3天然資源
4増養殖
5利用
8アラメ、カジメ類<倉島彰>
1はじめに
2形態と生態
3天然資源の漁獲と利用
4食材としての利用と展望
9ホンダワラ類(ヒジキ、ホンダワラ、アカモク、その他)<伊藤龍星>
1はじめに
2ヒジキ
3ホンダワラ
4アカモク
5その他
10その他の褐藻(マツモ、ハバノリ、カヤモノリ、イロロ)<菊地則雄>
1はじめに
2マツモ
3ハバノリ
4カヤモノリ
5イロロ
11アマノリ<菊地則雄>
1はじめに
2生態
3天然資源
4増養殖
5利用
6今後の展望
12テングサ<藤田大介>
1はじめに
2マクサの分布と生態
3マクサの天然資源
4マクサの増養殖
5マクサの利用
13キリンサイ類<寺田竜太>
1はじめに
2分類
3主な有用種
4生活史と生態
5採取・利用
14オゴノリ類<寺田竜太>
1はじめに
2分類
3主な有用種
4生活史と生態
5採取・増養殖
6オゴノリ類の利用と展望
15イギス、エゴノリ<川口栄男>
1はじめに
2イギス(紅藻綱、イギス目イギス科)
3エゴノリ(紅藻綱、イギス目イギス科)
16その他の紅藻(イバラノリ、シキンノリ、トサカノリ、ミリン、フクロフノリ、ムカデノリ、ダルス、マツノリ、アカバギンナンソウ)<川口栄男>
1はじめに
2イバラノリ(紅藻綱、スギノリ目イバラノリ科)
3シキンノリ(紅藻綱、スギノリ目スギノリ科)
4トサカノリ(紅藻綱、スギノリ目ミリン科)
5ミリン(紅藻綱、スギノリ目ミリン科)
6フクロフノリ(紅藻綱、スギノリ目フノリ科)
7ムカデノリ(紅藻綱、スギノリ目ムカデノリ科)
8ダルス(紅藻綱、ダルス目ダルス科)
9アカバギンナンソウ(紅藻綱、スギノリ目スギノリ科)
17海外における食用藻類<神谷充伸>
1はじめに
2海外での生産量・利用方法
2飼料・餌料、堆肥としての藻類の利用―アオサ類の例<中西敬>
1はじめに
2アオサ類の海藻を例に―藻類利用の問題点と課題
3飼料・餌料、肥料としての利用
4まとめ
第3節 微細藻類の生産と利用
1食用
1スイゼンジノリ<・田忠生>
1はじめに
2生態
3主な生産地、生産量の推移
4利用
2ノストック(イシクラゲ)<竹中裕行/山口裕司>
1はじめに
2生態
3形態
4増養殖
5食用利用
6食用としての安全性
7今後の展望
3髪菜<有賀祐勝>
1はじめに
2髪菜の現状
4スピルリナ<太郎田博之>
1はじめに
2スピルリナとは
3生産
4利用
5クロレラ<丸山功>
1はじめに
2生態および分類
3増養殖
4利用
5今後の展望
6ドナリエラ<竹中裕行/山口裕司>
1はじめに
2生態
3形態
4増養殖
5利用
6今後の展望
7ユーグレナ<中野長久>
1はじめに
2細胞の利用
3細胞成分の高度利用
8ヘマトコッカス<佐藤朗>
1はじめに
2形態
3増養殖
4利用
2水産餌料生物用<岡内正典>
1はじめに
2餌料として利用されている微細藻類と給餌対象動物
3基本的な培養方式
4餌料として広く使われる微細藻類
5餌料生物培養における展望
第5章 医薬関連物質
第1節 医薬関連物質としてのカイニン酸、ドウモイ酸カイニン酸、ドウモイ酸<大船泰史>
1はじめに
2カイニン酸、ドウモイ酸を産生する藻類
3カイニン酸、ドウモイ酸の物理化学的性質
4カイニン酸、ドウモイ酸の構造と化学合成
5カイニン酸、ドウモイ酸の神経活性
6ドウモイ酸による海洋動物の毒化
第2節医薬関連物質としてのレクチンレクチン<堀貫治>
1はじめに
2分布
3藻類レクチンの一般的性状
4糖鎖認識
5生物活性
6分子構造
第3節 医薬関連物質としてのアスタキサンチンアスタキサンチンの生理活性作用<松浦裕志>
1はじめに
2アスタキサンチンの生理活性作用
3おわりに
第4節 医薬関連物質としてのカロテノイド海藻の生理活性カロテノイド<宮下和夫>
1はじめに
2海藻中のカロテノイド
3カロテノイドの生理作用
4フコキサンチンの吸収と代謝
5フコキサンチンの抗ガン作用
6フコキサンチンの抗肥満作用
7フコキサンチンによるサイトカイン分泌制御
8その他のフコキサンチンの生理作用
第5節 医薬関連物質としてのフコイダンフコイダンの生理活性と新規フコイダンELISA測定法<長嶺竹明>
1はじめに
2フコイダンの構造
3フコイダンの生理活性
4高感度フコイダンELISA測定法の開発
第6節 医薬関連物質としてのフロロタンニンフロロタンニン<大井高>
1はじめに
2構造と化学的性質
3生物活性
第7節 医薬関連物質としての海藻の薬理活性化合物海藻の薬理活性化合物<楠見武徳>
1はじめに
2緑藻、褐藻、紅藻の化学成分概要
3海藻の薬理活性成分
第6章 工業材料(生産量、世界の動向、用途、新用途への可能性)
第1節 概要
新用途への期待<彼谷邦光>
1はじめに
2ヨウ素
3珪藻土
4多糖類
5藻類の炭化水素
第2節 多糖類
1アルギン酸<宮島千尋>
1はじめに
2原料海藻
3生産量
4アルギン酸工業の歴史
5アルギン酸の応用
6工業的利用
7アルギン酸の食品への利用
2寒天<埋橋祐二>
1はじめに
2寒天の原料・製造方法・形状
3寒天の機能と種類
4用途
3カラゲナン<岩本浩二/白岩善博>
1はじめに
2カラゲナンの種類、構造
3カラゲナンの特性と産業的用途
4カラゲナンの用途
5カラゲナンの製法
6世界におけるカラゲナンの生産
7カラゲナンの安全性
8新用途への可能性
第3節 工業材料としてのヨウ素
ヨウ素<岩本浩二>
1はじめに
2ヨウ素の産業的用途
3ヨウ素の産出
4藻類とヨウ素
第4節 工業材料としての珪藻土
珪藻土<真山茂樹>
1はじめに
2日本の鉱床
3世界の鉱床と生産量
4用途
5新用途への可能性
第5節 工業材料としての藻類炭化水素
藻類炭化水素<彼谷邦光>
1はじめに
2Botryococcusbrauniiの炭化水素
3アルジナン(algaenan)
4Aurantiochytriumのスクアレン(squalene)蓄積
5ラン藻Nostocの飽和炭化水素産生
藻類,形態,単細胞,代謝,培養,保存,食料,エネルギー,利用,応用,書籍,文献