1.噴霧乾燥の基本原理
1.1 スプレードライヤの特長
・スプレードライの工程
・スプレードライヤが使われる理由・課題
・乾燥と造粒
・スプレードライヤで乾燥しにくいサンプル
・スプレードライヤの特長(まとめ)
・スプレードライヤを用いた造粒の目的・利点
1.2 スプレードライヤの製品
・各種製品例
1.3 微粒化の利点
1.4 スプレードライ粒子の乾燥過程
・恒(定)率乾燥と減率乾燥
・スプレードライ粒子の乾燥過程
2.スプレードライヤの微粒化機器
2.1 微粒化機器の特長と選定方法
・微粒化装置(アトマイザ)の各種方式とその比較
・各種微粒化装置の処理量 vs 粒子径
・微粒化過程の形状変化
・回転ディスクと二流体ノズル
2.2 回転ディスク
・各種噴霧微粒化ディスクの特長
・回転ディスク(円盤)式アトマイザ
2.3 圧力ノズル
2.4 二流体ノズル
・二流体ノズルの構造、特長・留意点
2.5 その他の微粒化機器
2.5.1 加圧二流体ノズル
・加圧二流体ノズルのねらい
2.5.2 TJノズル、RJノズル、四流体ノズル
・従来の二流体ノズルの課題
・TJノズル、RJノズルの特長
・TJノズル、RJノズルの構造、微粒化機構
3.スプレードライヤの計画
3.1 スプレードライヤの熱収支及び物質収支計算
3.2 スプレードライヤ本体・付帯設備の検討
・スプレードライヤ設計における注意点
・並流型
・向流型
・並向流型
・計画における検討項目
3.3 乾燥テストとその評価
・乾燥テストとその評価方法の基本的な考え方
4.スプレードライヤの運転操作
・乾燥条件と製品に与える影響 ‐出入口温度と風の流れ‐
・噴霧乾燥による液滴の形状変化
4.1 製品粒子径のコントロール
4.1.1 回転ディスクの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.2 加圧ノズルの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.3 二流体ノズルの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.2 製品水分
・製品水分のコントロール指針と留意点
4.3 かさ密度
・製品かさ密度のコントロール指針と留意点
4.4 スプレードライヤの造粒について
4.5 トラブル対策
4.6 装置運転・製品評価についての注意点
・サイクロンについて
・簡易的な判定法
5.スプレードライヤのスケールアップ
5.1 スプレードライヤにおけるスケールアップの考え方
5.2 回転ディスク方式におけるスケールアップの考え方
5.3 スケールアップにおける問題点
6.スプレードライヤの応用・関連技術
6.1 流動造粒スプレードライヤ
6.2 クローズドスプレードライヤ
6.3 スプレーバッグドライヤ
6.4 マイクロカプセル
質疑応答