― サーバー、AIサーバー、ハイエンドAIサーバーの出荷状況 ―
― 生成AIの波に乗り損ねて企業存亡の危機に直面しているIntel ―
― 4度目のIPOを目指す「オオカミ少年」キオクシアの厳しい現状 ー

半導体関連企業の羅針盤シリーズ【2024年12月版】【WEBセミナー】

本セミナーは「ライブ受講」の他、「会場受講」がございます。
会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。

Live配信(アーカイブ配信付)

セミナー概要
略称
半導体羅針盤Dec.24【WEBセミナー】
セミナーNo.
st241203w
開催日時
2024年12月10日(火) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
微細加工研究所 所長 工学博士 湯之上 隆 氏
【専門】半導体技術(特に微細加工技術)、半導体産業論、経営学、イノベーション論
1987年3月、京都大学大学院工学研究科修士課程原子核工学専攻を卒業。
1987年4月〜2002年10月、16年間に渡り、日立製作所・中央研究所、半導体事業部、デバイス開発センター、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて、半導体の微細加工技術開発に従事。
2000年1月、京都大学より、工学博士。学位論文は、「半導体素子の微細化の課題に関する研究開発」。
2002年10月〜2003年3月、株式会社半導体エネルギー研究所。
2003年4月〜2009年3月、長岡技術科学大学・極限エネルギー密度工学研究センターにて、客員教授として、高密度プラズマを用いた新材料の創生に関する工学研究に従事。
2003年10月〜2008年3月、同志社大学にて、専任フェローとして、技術者の視点から、半導体産業の社会科学研究に従事。
2007年7月〜9月、「半導体の微細化が止まった世界」の研究のため、世界一周調査。
2009年8月、光文社より『日本半導体敗戦』を出版。
2009年年末、株式会社メデイアタブレット 取締役。
2010年夏~現在、微細加工研究所を設立、所長(主たる業務はコンサルタント、調査・研究、講演、原稿執筆)。
2011年8月 界面ナノ電子化学研究会の公認アドバイザー
2012年、日本文芸社より『電機半導体大崩壊の教訓』出版。
2013年、文春新書より、『日本型モノづくりの敗北』出版。
その他、東北大学工学部、京大原子核工学の非常勤講師。
2020年、『東アジアの優位産業』(中央経済社)の半導体の章を分担執筆。
2023年、文春新書より『半導体有事』出版。

以下の連載記事を執筆中(HPまたはFacebookにリンクがあります)
・メルマガ『内側から見た「半導体村」今まで書けなかった業界秘話』(隔週で配信)
・EE Times Japan 『湯之上隆のナノフォーカス』(1ヶ月に1回)
・日本ビジネスプレス『日本半導体・敗戦から復興へ』(1ヶ月に1回)
・ビジネスジャーナル『半導体こぼれ話』(1ヶ月に1回)
・伊勢新聞『半導体漫遊記』(隔週)
価格
非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,970円(税込)
学生: 49,500円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 49,500円(税込)
会員価格:1名につき 46,970円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※講義の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。。

【アーカイブ配信】
・アーカイブ配信期間:2025年1月6日(月)~1月20日(月)
・Zoom(または会場)開催での録画終了後から7~10営業日を目安に担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
講座の内容
受講対象・レベル
半導体関連企業(半導体メーカー、装置メーカーとその部品、材料、設備メーカー、半導体材料メーカー)、および、半導体を搭載しているセットメーカー(クルマ、スマホ、PC、サーバー、クラウド、デジタル家電)などの経営者、営業、マーケティング、技術者、政治家、経済産業省の官僚
習得できる知識
NVIDIAのGPUの2つのボトルネック(TSMCの中工程と広帯域メモリHBM)、サーバー、AIサーバー、ハイエンドAIサーバーの出荷動向、TSMCのCoWoS技術とキャパシティ動向、ハイエンドAIサーバーの生産方式(ODM&OEM)、Google、Microsoft、AmazonなどのエンドユーザーのハイエンドAIサーバー保有台数、アクセラレータ(AI半導体)別のハイエンドAIサーバー出荷動向、なぜ半導体売上高1位だったIntelが苦境に陥っているか、5度目のIPOを目指すキオクシアの現状、生成AIが牽引する世界半導体市場、「トランプ・ショック」の影響
趣旨
 2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AIが大ブームとなり、AI半導体としてNVIDIAのGPUが引っ張りだこになった。しかしGPUの生産において、TSMCの中工程(シリコンインターポーザ)とDRAMを積層した広帯域メモリ(HBM)の2つがボトルネックとなり、GPUの供給不足が続いていた。そのような中でTSMCがインターポーザのキャパシティを倍増し、GPUのリードタイムも52週から20週に短縮され、GPU不足が解消するとの見解も出てきた。しかし、AI半導体を搭載したハイエンドAIサーバーの出荷台数は、2024年においてもサーバー全体の僅か3.9%に留まっている。つまり、GPU不足も、ハイエンドAIサーバー不足も、まったく解消されていない。したがって、23-24年のNVIDIAの“GPU祭り”は序章に過ぎず、本格的な生成AIブームはこれから到来すると言える。本セミナーでは、NVIDIAのGPUなどのAI半導体と、それを搭載したハイエンドAIサーバーの出荷動向を詳細に解説する。その上で、ハイエンドAIサーバーには、HBMを搭載したGPUだけでなく、プロセッサ、ワーキングメモリとしてのDRAM、高速大容量のSSD(3D NAND)が大量に使われることを述べる。そして、ハイエンドAIサーバーを使った生成AIが牽引者となって、2030年には世界半導体市場が1兆ドルを超える予測を論じる。その一方で、生成AIの波に乗り損ねたIntelが企業存亡の危機に直面していること、4度目のIPOを目指すキオクシアがSamsungに大きな差をつけられている厳しい現状を説明する。
プログラム

1.はじめに
 1.1 自己紹介
 1.2 本セミナーの概要と結論

2.NVIDIAのGPUの2つのボトルネックとその動向 (11/25更新)
 2.1 世界の電子機器の需要
 2.2 世界のサーバーおよびAIサーバーのトレンド
 2.3 第1のボトルネックはTSMCのCoWoSの中工程(シリコンインターポーザ)
 2.4 TSMCおよび世界全体のCoWoSのキャパシテイ動向
 2.5 第2のボトルネックは広帯域メモリ(HBM)
 2.6 先端HBMでSK hynixが先行しSamsungが苦境に立つ
 2.7 TSMCの中工程キャパシティの増大とGPUのリードタイム短縮

3.サーバー、AIサーバー、ハイエンドAIサーバーの出荷動向
 3.1 サーバーとAIサーバーの出荷額の動向
 3.2 汎用AIサーバーとハイエンドAIサーバーの違い
 3.3 ChatGPTの開発と稼働にハイエンドAIサーバーは何基必要か
 3.4 汎用AIサーバーとハイエンドAIサーバーの出荷台数の動向
 3.5 ハイエンドAIサーバーの生産方式(ODM&OEM)とエンドユーザーの保有台数
 3.6 アクセラレータ(AI半導体)別のハイエンドAIサーバー
 3.7 ハイエンドAIサーバーの製造メーカーの状況(ほほ台湾と米国)
 3.8 データセンター市場の将来展望

4.半導体売上高世界1位だった米Intelの苦境
 4.1 インテル・ショック(赤字に転落したIntel)
 4.2 第1のミスジャッジ:AppleのiPhone用プロセッサの生産委託を断る
 4.3 第2のミスジャッジ:OpenAI社との連携を断る
 4.4 根本的な原因は2005~2009年に2万人をリストラしたこと
 4.5 4年で5ノード微細化を推進する無謀な計画
 4.6 Intelの解体が始まった

5.メモリメーカーの攻防、キオクシアは生き残れるのか (11/25更新)
 5.1 5度目のIPOを発表したキオクシア
 5.2 NANDメーカー別の売上高(シェア)
 5.3 DRAMメーカー別の売上高(シェア)
 5.4 メモリ全体の企業別売上高(シェア)
 5.5 キオクシアとウエスタンデジタルが統合してもSamsungには遠く及ばない
 5.6 3D NANDの技術でキオクシアはどのようなポジションにいるのか
 5.7 ハイエンドAIサーバーを見据えて3D NANDの積層数でぶっちぎるSamsung

6.生成AIが牽引する世界半導体市場
 6.1 用途別の半導体でデータセンター向けが最大規模に
 6.2 AI PCの登場でPC出荷台数はどれだけ増えるか
 6.3 AIスマホの登場でスマホ出荷台数はどれだけ増えるか
 6.4 サーバーとAIサーバー市場が成長を続ける

7.まとめと今後の展望 (11/25更新)
 7.1 まとめ
 7.2 23-24年のNVIDIAの“GPU祭り”は序章(今後本格的なブームが到来)
 7.3 世界半導体産業に及ぼす「トランプ・ショック」の影響とは

 

関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索