1.粒子の合成・設計法と特性の制御
1-1.粒子の合成法
1)気相法による粒子合成
2)液相法による粒子合成
3)固相法による粒子合成
1-2.粒子・ナノ粒子のサイズ・形態制御のコツ
1)如何にサイズを整えるか?
2)如何に形を整えるか?
3)サイズ(粒子径)・形態制御に適したナノ粒子合成法とは?
4)気相法でのナノ粒子合成が困難な理由
1-3.水系による粒子の合成及びサイズ・形態制御
1)酸化鉄粒子の合成
2)酸化チタン粒子の合成
3)ペロブスカイト粒子の合成
1-4.非水系における粒子の合成及びサイズ・形態制御
1)ポリオール法の特長
2)錯体熱分解法
1-5.ナノ材料はなぜ注目されているか?
1)ナノの領域における機能発現の根拠
2)ナノ粒子の結晶面に由来した特徴的機能
3)ナノ粒子の透明性
1-6.粒子・ナノ粒子合成における界面の精密制御
2.粒子・ナノ粒子の精密評価法
2-1.TEM 観察による構造評価
2-2.IR による表面修飾状態解析
2-3.小角X線散乱法による粒子・有機無機ハイブリッド材料の構造解析
2-4.ゼータ電位測定装置を用いた表面状態解析から凝集・分散のコツまで
1)ゼータ電位とは?
2)ゼータ電位測定原理
3)ゼータ電位測定法
4)ゼータ電位測定行う意義
2-5.電導度滴定による粒子表面の精密解析
3.無機粒子・無機ナノ粒子表面における有機分子の構造・修飾状態・修飾量の精密解析・評価手法~有機無機ハイブリッドデンドリマーを例にして~
3-1.NMR を用いた表面有機物の解析
3-2.TG-DTA を用いた表面有機分子の定量
3-3.STEM による粒子配列構造観察
3-4.小角 X 線散乱測定による3次元組織構造評価:電子密度マップによる視覚化
4.粒子・ナノ粒子の分散方法とその評価・設計
4-1.粒子・ナノ粒子を安定に分散させるには?
4-2.粒子分散法の種類
4-3.表面修飾剤の吸着を活用した分散法
4-4.粒子表面改質による分散法
4-5.シランカップリング剤を用いた表面修飾・分散法
4-6.非水系における分散テクニック
4-7.高濃度・高粘度スラリーへの分散テクニック
4-8.表面修飾粒子・ナノ粒子の評価法:レオロジー測定を例にして
4-9.粒子・ナノ粒子の分散性評価法
4-10.分散液の機能設計の考え方
5.粒子・ナノ粒子のアプリケーション・未来材料の将来性
5-1.屈折率制御材料
1)屈折率制御材料の特長
2)屈折率制御材料と粒子・ナノ粒子
5-2.高熱伝導性材料
1)高熱伝導性材料の特長
2)高熱伝導性無機粒子
3)高熱伝導性ハイブリッド材料
5-3.磁性粒子・ナノ粒子:磁気粘性流体開発からナノバイオ材料まで
1)磁性粒子・ナノ粒子の特長および合成法
2)磁気粘性流体とは?
3)磁気粘性流体のアプリケーション
4)サイズ形態制御磁性ナノ粒子を用いた新たな磁気粘性流体の特長
5)磁性粒子・ナノ粒子の磁気誘導加熱
6)磁性ナノ粒子のナノバイオ材料への適用
5-4.透明導電性薄膜向けナノ粒子を用いた低温焼成ナノインク開発
1)透明導電性薄膜とは?
2)ナノインク向け透明導電性ナノ粒子の合成法
3)透明導電性ナノインクの調製
4)透明導電性ナノインクの特性評価
5-5.強誘電体粒子・ナノ粒子の合成と圧電セラミックスへの展開
1)強誘電体とは?
2)圧電セラミックスとは?
3)圧電セラミックス向け粒子・ナノ粒子の合成法
5-6.ナノ粒子の有機無機ハイブリッド化によるメタマテリアルの開発
1)メタマテリアルとは?
2)トップダウンアプローチによるメタマテリアル調製とその特長
3)ボトムアップアプローチによるメタマテリアル調製とその特長
6.大学における企業との共同研究の進め方