★光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説します!
【アーカイブ配信:6/2~6/9】の視聴を希望される方は、光学用透明樹脂【アーカイブ配信】からお申し込み下さい。
1.透明樹脂の概要
1.1 透明樹脂の分子設計
1.2 透明樹脂の種類と特徴
1.3 透明樹脂の概要(合成法と特性)
2.透明性の分子設計と制御
2.1 光の透過性(光の3要素(反射、吸収、散乱))
2.2 光散乱損失と光吸収損失
2.3 ヘイズ値(くもり値:Haze)
2.4 透明樹脂の分子設計と向上方法
3.耐熱性の分子設計と制御
3.1 耐熱性とは?
3.2 耐熱樹脂の分子設計と向上方法
3.3 高耐熱透明樹脂
3.4 透明ポリイミド
4.光学特性(屈折率、複屈折率)の分子設計と制御
4.1 分子構造による屈折率の制御
4.2 分散特性(屈折率とアッベ数)の制御
4.3 無機フィラー複合化による屈折率の制御
4.4 複屈折の制御-複屈折とは?
4.5 成形加工(加工法・成形条件)の影響
4.6 低複屈折率化(ゼロ複屈折)
5.無機材料との複合化による透明樹脂の高機能化
5.1 複合材料の合成法
5.2 複合化の効果-無機材料との複合化でどんな効果が得られるか?
5.3 複合材料の特性
6.ガラス代替樹脂・フィルムへの応用
6.1 ガラス代替透明フィルムの開発状況
6.2 ガラス代替透明樹脂・フィルムの用途
7.参考図書