スラリー,懸濁液,ナノインクなどで応用が期待される各種ヘテロ分散系の科学を実用面に適用するために!
こちらは4/23実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:4/24~5/2】期間中何度でもご視聴いただけます。
1.微粒子とナノ粒子
1-1.コロイドとは
1-2.サイズで整理
2.生活の中のコロイドの分散凝集
2-1.牛乳と墨汁
2-2.ビールと温泉
2-3.豆腐は分散する?
3.分散凝集の理論
3-1.分子間力
3-2.vanderWaals引力を特徴づけるHamaker定数(凝集促進因子)
3-3.粒子間斥力を特徴づけるゼータ電位(分散促進因子)
3-3.分子間引力と帯電粒子の電荷と電位
3-4.電気泳動とゼータ電位~液体媒質中の帯電粒子のゼータ電位の評価法
3-5.Smoluchowskiの式とHuckel式
3-6.ゼータ電位測定の実際
3-7.DLVO理論
3-8.ポテンシャル曲線
4.凝集
4-1.豆腐の分散と凝集
4-2.急速凝集理論
4-3.分散と凝集を応用した工業製品
5.分散・凝集の評価法
5-1.電子顕微鏡法
5-2.X線,放射光による評価
6.終わりに