英訳する際の基本的なポイントや読みやすい英文を書くためのポイントを解説!
1.CIOMSと治験文書に共通する英訳のポイント
1-1 日本語と英語の違い
1-2 適切な主語と動詞の選択
1-3 旧情報→新情報の流れ
1-4 One Idea Per Sentence
1-5 一文を短くする
2.CIOMS英訳の基本ポイントとQCチェック
2-1 CIOMSとは
2-2 CIOMSフォームの構成
2-3 英訳時のポイント
2-3-1 適切な主語の選択
2-3-2 動詞を決める
2-3-3 時制
2-4 QCチェックのポイント
2-4-1 各カラムの記載事項
2-4-2 数値、単位の確認
2-4-3 有害事象名
2-4-4 重篤性評価
2-4-5 転帰
2-4-6 因果関係評価
3.治験文書(プロトコール、CSR、CTD等)の英訳のポイントとQCチェック
~AMA Manual of Styleの活用を踏まえた~
3-1 AMA Manual of Styleとは
3-2 英訳のポイント
3-2-1 適切な主語の選択(無生物主語構文の使用)
3-2-2 主語と動詞を近づける
3-2-3 動詞を決める
3-2-4 旧情報→新情報の流れ
3-2-5 One Idea Per Sentence
3-2-6 よく出る避けた方が良い表現(It is ~、there is ~)
3-3 文書の種類ごとの特徴
3-4 QCチェックのポイント(AMA Manual of Styleの活用を踏まえた)
3-4-1 Punctuation 1(ピリオド、カンマ、セミコロン、コロン)
3-4-2 Punctuation 2(ハイフン、ダッシュ、括弧)
3-4-3 数字
3-4-4 Plurals(複数形)
3-4-5 Capitalization(大文字表記)
3-4-6 Grammar(文法関連)
3-4-7 Correct and Preferred Usage
3-4-8 その他の内容 その他のよく出るポイント
3-4-9 参照できるサイト
4.機械翻訳(MT)を使用した英訳ポストエディットの方法
4-1 機械翻訳とは(ニューラルMT、大規模言語モデル(LLM))
4-2 ニューラルMTを用いた英訳ポストエディットの方法
5.まとめ