☆デモンストレーション付き
こちらは4/25実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.生産性を落とす「ネ申エクセル」と「エクセル依存症」
⑴ 難解な「計算式」がエクセル業務の引継ぎを 困難にする
⑵ 分かりやすい「計算式」にするヒント
【デモ】関数を組み合わせ過ぎた、複雑な計算式の解読方法
⑶ エクセル業務の改善は「セル」から「列」への思考転換が必要
⑷ 上手な業務改善のたった一つのポイント
2. 「機能」を活用すれば、エクセル業務は改善できる
⑴ 単純作業をなくすには、壊れやすい「関数を使う計算式」よりも「機能」を使う
【事例】「ベタ打ちの表」というレガシーエクセルが招いた不具合
⑵ 「テーブル」の活用が脱エクセルの第一歩
【デモ】テーブルで使うと便利なエクセル関数
⑶ 用途で使い分ける、エクセル「機能」
3. 「ピボットテーブル」で、分析レベルを上げる
【デモ】ピボットテーブルの基本
【デモ】ピボットテーブルの便利機能
【デモ】『モダンExcel』を踏まえたデータ分析基礎知識
4.データ集計・分析に必須、「モダンExcel」の基礎
⑴ モダンExcelでできること
【デモ】モダンExcelで使える機能・関数
⑵ ワークシートは「表現の場」と考えるとうまくいく
5.エクセル業務の改善に役立つ、3つの「関数」
【デモ】一致項目を返す
【デモ】条件判定する
【デモ】あらゆる計算の記述を可能にする
6.エクセル業務の取捨選択
⑴ エクセル業務のメリット
⑵ エクセル業務のデメリット
⑶ エクセル業務で守るべきポイント
7. 「脱エクセル」の潮流
⑴ その業務は「エクセル」というツールで本当に大丈夫か?
【事例】「脱エクセル思考」した組織
⑵ 有力な「脱エクセル」ツール
※講義では、Microsoft365のExcelを用いて解説します。
※【デモ】と表示されているプログラムは、デモンストレーション形式で進行いたします。