☆デモンストレーション付き

業務でエクセルを使うなら知っておきたいエクセル業務の改善術入門【LIVE配信】
~データ集計・分析等のエクセルリテラシーを習得する~

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:5/7~5/14(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
Excel業務改善術【WEBセミナー】
セミナーNo.
2504119
開催日時
2025年04月25日(金) 10:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
一般社団法人 価値創造機構 理事長・公認会計士 村井 直志 氏

【ご略歴】
大手監査法人・コンサルファーム・税務事務所などを経て、一般社団法人 価値創造機構 理事長就任。日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員会委員長、経営委員会委員、税務第一委員会委員、業務委員会委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構IT推進アドバイザーなどを歴任。第34回日本公認会計士協会研究大会に研究論文「CATTで不正会計に対処する、Excelを用いた異常点監査技法」選抜。

【主な著作】
「モダンExcel入門」(日経BP)
「会計ドレッシング10episodes」(東洋経済新報社)
「経営を強くする会計7つのルール」(ダイヤモンド社)
「経理に配属されたら読む本」(日本実業出版社)
「CAAT で粉飾・横領はこう見抜く」(中央経済社)
「しくみ図解 会計思考のポイント」(中央経済社)
「よくわかる「自治体監査」の実務入門」(日本実業出版社) ほか
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
 会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。
 メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・資料付(PDFデータでの配布)
 ※紙媒体での配布はございません。
 ※資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちら からミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。
講座の内容
受講対象・レベル
・エクセルの管理・引継ぎでお困りの方
・エクセルで集計・分析作業等を迅速にこなしたい方
・「脱エクセル」の考え方を業務へ取り入れたい方
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
習得できる知識
・エクセル業務を「属人化」させず、「引継ぎ」しやすくするヒントを得られる。
・担当者の異動・退職で管理不能な「野良エクセル業務」を防ぐ工夫を理解できる。
・「数式」「関数」に過度に依存しない「機能」を活用したエクセル業務の改善法を学べる。
趣旨
 表計算ソフト「エクセル」は最も使用されているビジネスツールの一つです。
 一方、汎用性の高さ故に属人化しやすいツールでもあり、作成者の異動や退職により管理ができない「野良エクセル業務」の増加が問題になっている企業/団体は少なくありません。
 そこで、数式や関数に過度に依存しないエクセル業務の改善法を学ぶ標記講座を開催いたします。
 「脱エクセル」という言葉が広まって久しいですが、むやみに脱するのではなく、正しい活かし方の一例を解説いたします。
 エクセルの“機能”を正しく理解し、エクセルに代わる管理方法も併せて学ぶことで、DXを見据えた業務改善知識を身に着けていただきます。
プログラム

1.生産性を落とす「ネ申エクセル」と「エクセル依存症」
 ⑴ 難解な「計算式」がエクセル業務の引継ぎを   困難にする
 ⑵ 分かりやすい「計算式」にするヒント
  【デモ】関数を組み合わせ過ぎた、複雑な計算式の解読方法
 ⑶ エクセル業務の改善は「セル」から「列」への思考転換が必要
 ⑷ 上手な業務改善のたった一つのポイント

2. 「機能」を活用すれば、エクセル業務は改善できる
 ⑴ 単純作業をなくすには、壊れやすい「関数を使う計算式」よりも「機能」を使う
  【事例】「ベタ打ちの表」というレガシーエクセルが招いた不具合
 ⑵ 「テーブル」の活用が脱エクセルの第一歩
  【デモ】テーブルで使うと便利なエクセル関数
 ⑶ 用途で使い分ける、エクセル「機能」

3. 「ピボットテーブル」で、分析レベルを上げる
  【デモ】ピボットテーブルの基本
  【デモ】ピボットテーブルの便利機能
  【デモ】『モダンExcel』を踏まえたデータ分析基礎知識

4.データ集計・分析に必須、「モダンExcel」の基礎
 ⑴ モダンExcelでできること
  【デモ】モダンExcelで使える機能・関数
 ⑵ ワークシートは「表現の場」と考えるとうまくいく

5.エクセル業務の改善に役立つ、3つの「関数」
  【デモ】一致項目を返す
  【デモ】条件判定する
  【デモ】あらゆる計算の記述を可能にする

6.エクセル業務の取捨選択
 ⑴ エクセル業務のメリット
 ⑵ エクセル業務のデメリット
 ⑶ エクセル業務で守るべきポイント

7. 「脱エクセル」の潮流
 ⑴ その業務は「エクセル」というツールで本当に大丈夫か?
【事例】「脱エクセル思考」した組織
 ⑵ 有力な「脱エクセル」ツール

※講義では、Microsoft365のExcelを用いて解説します。
※【デモ】と表示されているプログラムは、デモンストレーション形式で進行いたします。

キーワード
Excel,業務改善,データ分析,集計,ピボットテーブル,関数,セミナー,研修,講演
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索