■なかなか学ぶ機会の少ないホログラフィーの技術、基礎から応用まで解説!
■応用解説として、AR/MRグラスの中でも先端的な開発対象であるホログラフィック導光板の技術とその最新研究例を知ることができます。

ホログラフィーの基礎と応用―AR/MRグラスへの展開【WEBセミナー】
~記録・再生原理、回折理論、ホログラフィック導光板の技術と最新研究動向~

アーカイブ配信付

セミナー概要
略称
ホログラフィー【WEBセミナー】
セミナーNo.
st250502
開催日時
2025年05月13日(火) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
宇都宮大学 大学院地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 光工学プログラム
オプティクス教育研究センター(兼担)准教授 藤村 隆史 氏

[略歴]
1999年 東京工業大学 理学部 応用物理学科 卒業
2001年 東京大学 工学系研究科 物理工学専攻 修士課程 修了
2003年 東京大学 工学系研究科 物理工学専攻 博士課程 中途退学
2003年 東京大学 生産技術研究所 助手
2007年 東京大学 生産技術研究所 助教
2012年 東京工業大学 総合理工学研究科 助教
2014年 宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 准教授
2015年 宇都宮大学 大学院工学研究科 准教授
2022年 東京大学 生産技術研究所 客員准教
価格
非会員: 39,600円(税込)
会員: 37,840円(税込)
学生: 39,600円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 39,600円(税込)
会員価格:1名につき 37,840円 2名の場合 49,500円、3名の場合 74,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
特典
・アーカイブ(見逃し)配信付き
 視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[5/14~5/20]を予定しています。
 ※アーカイブは原則として編集は行いません。
 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
備考
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。

【アーカイブ(見逃し)配信について】
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
講座の内容
受講対象・レベル
・ホログラフィー技術に関心のある研究者・技術者の方
・ホログラムの記録・再生原理、回折理論について深く学びたい方
・AR/MRグラスの光学技術に関心のある方
・ホログラフィック導光板の技術開発動向を知りたい方
・AR/MRグラス向け光学コンバイナーの設計や製造に携わる方
・ディスプレイ・光学デバイス業界の開発者の方
・計測・セキュリティ・光メモリー技術に携わる方
習得できる知識
・ホログラフィー技術の基礎
・薄いホログラムの回折特性、厚ホログラムの回折特性
・AR/MRグラスの基礎
・ホログラフィック導光板の研究開発動向
趣旨
 ホログラフィーは、光波の振幅と位相の情報を感光媒体に記録し、再生する技術であり、ディスプレイ、セキュリティ、計測技術、光メモリーなど、幅広い分野で応用が検討されています。
 本セミナーでは、ホログラフィー技術の基礎から応用までを体系的に学ぶことを目的とし、前半ではホログラフィーの原理と、薄いホログラムおよび厚いホログラムの回折特性について解説します。後半では、ホログラフィーの応用の中でも特にAR/MRグラスに焦点を当て、ホログラフィック導光板の技術と最新の研究動向について紹介します。特に、宇都宮大学におけるホログラフィック導光板の研究について詳しく取り上げ、その技術的な可能性や今後の展望を議論します。
プログラム

1.ホログラフィーの基礎
  1.1 ホログラムの記録と再生の原理
  1.2 ホログラムの記録媒体と特性
  1.3 薄いホログラムの回折特性(ラマンナス回折)
  1.4 厚いホログラムの回折特性(ブラッグ回折)
  1.5 ホログラフィーの応用技術

2.ホログラフィーの応用 ー AR/MRグラスへの展開
  2.1 AR/MRグラスの概要と技術課題
  2.2 光学コンバイナーの分類とホログラフィーの位置付け
  2.3 ホログラフィック導光板の研究開発動向
  2.4 宇都宮大学におけるホログラフィック導光板の研究紹介

□ 質疑応答 □

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索