薄膜太陽電池や光センサー用途などで、薄膜光電変換材料の研究開発の重要性が増しています。
「光電変換材料の基礎と合成・成膜プロセスの特徴」「有効な評価解析・シミュレーション技術」について説明します!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:5/8~5/15(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1. 光電変換デバイス概論
1-1. 薄膜太陽電池および関連デバイスの特長
1-2. 光電変換デバイスのしくみ
(駆動原理、等価回路、性能の定義)
1-3. 薄膜光電変換デバイスの種類
(1) 有機薄膜太陽電池
(2) 無機系太陽電池
(3) ペロブスカイト太陽電池
1-4. 光センサー
2. 光電変換材料の基礎
2-1. どのような材料が望ましいか
2-2. 光電変換材料の種類と特徴、注目すべき物性
(1) 無機系材料
・ハロゲン化物(ペロブスカイト含む)
・カルコゲナイド、カルコハライド
(2) 有機系材料
2-3. 電荷輸送材料の種類と特徴、注目すべき物性
3. 光電変換材料の合成・成膜プロセス
3-1. 基本的な合成・成膜手法とその特徴、問題点など
(1) 塗布プロセス(スピンコート、ブレードコート等)
(2) CBD(Chemical Bath Deposition)法
(3) 蒸着、CVD等のドライプロセス
3-2. 実際の成膜方法、高品質化の手法(添加剤や貧溶媒法、雰囲気制御など)
(1) 有機材料
(2) 無機材料およびペロブスカイト
4. 薄膜材料の評価
4-1. 分光測定(吸収端解析・発光・高電子分光など)
4-2. 構造評価(X線回折、結晶ひずみ解析、2次元X線回折)
4-3. モルフォロジー評価(各種顕微鏡、画像解析)
4-4. 時間分解測定(発光、電荷移動度の非接触測定など)
4-5. その場測定の活用
5. 光電変換デバイスの構造と作製
5-1. デバイス構造の種類と特徴
5-2. 実際のデバイス作製と注意点
6. デバイスの評価およびシミュレーション
6-1. 基本的な測定(JVやEQE測定)
6-2. 光量依存測定(理想因子算出など)
6-3. 時間分解測定(過渡電圧/電流測定,CELIV法)
6-4. フリーソフトSCAPSによるデバイスシミュレーション
【質疑応答】