★労働安全衛生法の概要、化学物質の分類と情報伝達の手段であるGHS分類/SDS/ラベル表示、化学物質のリスクアセスメントの正しい進め方等、分かりやすく解説します!
【アーカイブ配信:4/17~4/25】の視聴を希望される方は、労働安全衛生法【アーカイブ配信】からお申し込み下さい。
1. はじめに
1.1 化学物質法規制のポイント
1.2 化学物質法規制の動向
2. 労働安全衛生法の概要
2.1 全体像
2.2 化学物質関連事項
3. 化学物質の分類と情報伝達
3.1 GHS(危険有害性の分類・表示方法)
3.2 SDS(安全データシート)
3.3 ラベル表示
4. 化学物質のリスクアセスメント
4.1 リスクの考え方
4.2 ばく露の指標
4.3 リスクの評価
5. 労働安全衛生法の自律的な管理を基軸とする規制への移行
5.1 移行の概要
5.2 移行の情報発信サイト
5.3 労働安全衛生法における化学物質のリスクアセスメント
6. 労働安全衛生法のその他の留意事項
6.1 新規化学物質法申請
6.2 特別規則(有機則、特化則など)
6.3 化学物質の法規制や安全性情報をタイムリーに入手する方法