難解な濡れ・付着・密着トラブルも、これで解決!!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける1週間限定のアーカイブ配信をいたします。
1.塗膜形成の基礎(濡れ・粘性の不確定要素を見極める)
1-1 表面張力、溶解性パラメータ、相分離、共沸点、混合溶媒
(塗工液の最適化)
1-2 濡れの基本式を使いこなす
(Young,Dupre,Cassie,Wenzel,Newmanの各式)
1-3 表面エネルギーと濡れ性
(濡れの3形態とは、分散と極性成分)
1-4 気泡、スラリー粒子分散性
(Fowks近似式、拡張係数S、円モデル)
1-5 動的粘性、キャピラリー数Ca、非ニュートニアン、Ostwald流動曲線
(乾燥と粘性)
2.各種コーティング法の原理とコントロールポイント
2-1 ダイ・コンマ・マイクログラビアコーティング
(高精度化のポイント)
2-2 スピン、スリット、ディップ、バーコート、スプレー、インクジェット
3.塗膜の乾燥メカニズムと高精度化(乾燥のツボを抑える)
3-1 乾燥の三要素とは
(濃度差拡散、蒸気圧、ラプラス力)
3-2 乾燥装置の最適化の要因
(乾燥曲線とは)
3-3 加熱乾燥、赤外線乾燥
(比熱、熱容量、熱伝導)
4.ペースト・スラリー制御
4-1 ナノ粒子間の相互作用
(Derjaguin近似、DLVO理論、Hertz理論、凝集配列)
4-2 スラリーの分散凝集性
(ゼータ電位、インピーダンス解析・ナイキスト線図)
4-3 産業応用
(二次電池、電極ペースト、アンダーフィル、フィラー)
5.塗膜の膜質評価法(表面・内部・基板界面の解析)
5-1 塗膜の応力歪み
(S-S曲線、降伏点、結晶化、熱歪み)
5-2 乾燥・凝集性の膜内深さ分布
(DPAT法、粘弾性分布、表面硬化層)
5-3 付着剥離評価
(各種測定方法)
6.トラブル対策(発生原因を特定し解決・防止策を見極める)
6-1 カスケード欠陥(横スジ)とリビング欠陥(縦スジ)
6-2 乾燥ムラとゆず肌
(マランゴニー対流、ベナールセル)
6-3 顔料析出と溶解度
(カラーレジスト)
6-4 フラクタル粘性指状(VF)変形
(ギャップ内の塗工不良)
6-5 エッジ盛上りと気泡巻き込み
(EBR対策)
6-6 ピンホールの抑制方法
(はじき、拡張濡れ法)
6-7 膜剥離の防止法
(膨れ・ガス発生)
6-8 クラックの抑制
(多層膜の応力ミスマッチ)
6-9 ソルベントクラック
(ソルダーレジストの白化)
7.参考資料
7-1 塗膜トラブルQ&A事例集
(トラブルの最短解決ノウハウ)
7-2 表面エネルギーによる濡れ・付着性解析
(測定方法)
8.質疑応答
日頃の開発・トラブル相談に個別に応じます。