★デザインの検討や評価に際して参考となる認知や感性に関する理論、デザインの感性評価に関する研究事例まで解説します!

デザインの感性評価と商品開発【LIVE配信】

※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信限定セミナーです。会場での参加やアーカイブ配信視聴はできません。

セミナー概要
略称
デザイン感性評価【WEBセミナー】
セミナーNo.
開催日時
2025年05月30日(金) 10:30~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
千葉工業大学 デザイン科学科 教授 博士(デザイン学) 佐藤 弘喜 氏

<ご専門>
 プロダクトデザイン、感性工学

<学協会>
 日本デザイン学会、日本感性工学会

<ご略歴>
 1984年千葉大学工学部工業意匠学科卒 同年、本田技術研究所入社。
 1992年まで和光研究所デザインセンターに所属し、デザイナーとして乗用車の開発を担当。
 2003年筑波大学大学院博士課程終了
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。

・セミナー資料は事前にPDFで送付します。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。


【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】

1.Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。

2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧下さい。セミナー開始直前のトラブルについては対応いたしかねますのでご了承下さい。

3.開催日の数日前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加下さい。
講座の内容
習得できる知識
・デザインの評価法に関する知識
・人間の認知や感性の働きに関する理論
・感性工学の研究領域に対する理解
・感性評価研究の方法について
趣旨
 商品開発におけるデザイン評価では、機能的な評価は基準が明確で実施しやすい反面、感性的な要因については客観的な指標が確立されているとは言えません。デザインが持つ感性的な訴求内容や効果は、感覚的なイメージ用語で語られるだけの場合が多く、客観的な説明がされてきませんでした。感性的な要因は主観的で、客観的に扱うのが困難と考えがちです。しかし一方で、共通する感覚や価値判断が一定の範囲で成り立っていることも事実です。
 そこで、デザインの検討や評価に際して参考となる、認知や感性に関する理論について解説し、デザインの感性評価に関する研究事例を紹介することで、商品開発におけるデザイン評価に新たな視点を提供します。
 
プログラム

1.デザインと感性
 1-1.社会的価値観の変化
 1-2.感性価値
 1-3.感性デザイン

2.デザイン評価
 2-1.デザイン評価の目的
 2-2.デザイン評価の方法
 2-3.デザイン評価の課題

3.デザインの認知と感性情報
 3-1.デザインと視覚認知
 3-2.認知に関わる理論
 3-3.デザインの感性情報

4.感性工学
 4-1.感性工学における感性
 4-2.感性工学の成立
 4-3.感性工学とデザイン

5.デザインと感性評価
 5-1.感性評価とは?
 5-2.感性評価の方法と課題
 5-3.感性評価研究の事例

スケジュール
10:30~12:00 講義
12:00~12:50 昼休憩
12:50~14:20 講義
14:20~14:30 休憩
14:30~16:00 講義
※進行状況により多少変更します。
キーワード
デザイン、感性、工学、評価、商品、開発、価値、認知、事例
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索