⭐3名の講師が解説いたします!
⭐プロトン伝導セラミック、セル作製プロセス、高温水蒸気電解の最新研究について
こちらは5/26実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
※アーカイブ配信では【第1部】はご視聴いただけません。【第1部】の視聴をご希望の方はLIVE配信にお申込みください。
※アーカイブ配信では【第1部】はご視聴いただけません。※
【第1部】の視聴をご希望の方はLIVE配信にお申込みください。
【第1部】 10:30~12:30
「固体酸化物燃料電池の基礎と高性能化に向けた開発の動向」
群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教授 博士(工学)
佐藤 和好 氏
<プログラム>
1. SOFCの基礎
1-1.SOFCの特徴と効率
1-2. SOFCにおける発電のメカニズム
1-3. SOFCの基本構成
1-4. 電解質材料
1-5. カソード材料
1-6. アノード材料
1-7.SOFCの特性評価法
2.セルの作製プロセス
2-1. セル作製プロセスの概略
2-3. 湿式成形における有機添加剤の役割と選択
3. 低温作動型SOFCの開発事例
3-1. 低温作動型SOFCの開発課題
3-2. 低温作動型SOFCのためのセル構造
3-3. 共沈法によるNiO/YSZコンポジット粒子の合成とアノードへの応用
3-4. コロイドプロセスを用いたNiO/YSZナノコンポジット粒子の合成とアノードへの応用
3-5. Gd0.2Ce0.8O1.9(GDC)ナノ粒子分散液を用いたLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3(LSCF)/
GDCナノコンポジット粒子の合成とカソードへの応用
―――――――――――――――――――――――――――――――
【第2部】 13:15~14:45
「高温水蒸気電解技術の研究開発状況 ~基礎~実用化に向けた取り組み~」
東芝エネルギーシステムズ(株)
エネルギーシステム技術開発センター 化学技術開発部
エキスパート 博士(工学)
長田 憲和 氏
<プログラム>
1. 東芝における水素事業
1.1. 東芝エネルギーシステムズの事業概要
1.2. 水素事業について
2. 高温水蒸気電解技術
2.1. 高温水蒸気電解技術の特徴と世界の開発動向
2.2. 東芝における高温水蒸気電解技術の研究開発状況
2.3. 実用化に向けた取り組み
3. 高温水蒸気電解技術の応用
3.1. CCU技術への応用
3.2. 更なる高効率化に向けた次世代電解技術
4. 今後の展開
―――――――――――――――――――――――――――――――
【第3部】 15:00~16:30
「SOFC/SOECの次世代技術:プロトン伝導セラミックセル」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
材料・化学領域 極限機能材料研究部門 上級主任研究員 博士(理学)
島田 寛之 氏
<プログラム>
1.はじめに
2.SOFC/SOECの特徴と技術動向
1-1.SOFC/SOECの特徴
1-2.SOFC/SOECの技術動向
1-3.産総研におけるSOFC/SOECに関する研究開発例
3.プロトン伝導セラミックセル(PCC)の原理・特徴・過去の研究
2-1.PCCの原理
2-2.PCCの特徴
2-3.PCCの過去の研究例
4.プロトン伝導セラミックセル(PCC)の研究開発
4-1.PCCの研究開発動向
4-2.国内における最新のプロトン伝導セラミック燃料電池(PCFC)の研究開発
5.PCCの今後の展望とまとめ
5-1.水素製造プロトン伝導セラミック電解セル(PCEC)への展開
5-2.まとめ