◆本講座は3ヶ月コースの通信教育講座です。
弊社より毎月(計3回)テキストを郵送します。
◆テキストに付属する演習問題に解答していただければ、その解答用紙を講師が添削します。
模範解答と一緒に添削が終わった解答用紙を弊社からご返送します。
解答用紙の送付・返送やお問い合わせは基本的に全てEメールでやり取りさせていただきます。
1.実験計画法とは
1-1 実験計画法の歴史
1-2 田口の実験計画法(タグチメソッド)とは
1-3 パラメータ設計手法
1-4 Fisher流実験計画法とタグチ流実験計画法
2.実験計画の考え方
2-1 フィッシャーの3原則
2-2 因子の分類
2-3 演繹的実験と帰納的実験
2-4 水準数の決め方
2-5 正しい無作為化実験とは
2-6 秤量問題(直交理論)
3.変動の分解
3-1 全変動を平均の変動と誤差の変動に分解する
3-2 ばらつきと損失
4.分散分析
4-1 F検定の基礎
4-2 分散分析(F検定)
4-3 実験順序の問題
4-4 純変動と寄与率
4-5 系統誤差の分離方法(乱塊法実験)
4-6 分割実験
【演習問題・添削】
5. 一元配置実験
5-1 一元配置実験の解析1)
5-2 3水準以上の場合11)
5-3 対比による変動の分解11)
5-4 1元配置の一般式(説明省略)
6. 二元配置実験
6-1 繰り返しの無い二元配置実験の解析
6-2 繰り返しのある二元配置実験の解析
7.直交表入門
7-1 直交表の特徴1)
7-2 直交表L8(27)実験
7-3 直交表L9(34)実験5)
7-4 線点図の応用
7-5 多水準作成
7-6 擬水準法
7-7 組み合わせ法
7-8 擬因子法
【演習問題・添削】
8. 混合系直交表とSN比
8-1 L18(21×37)直交表の特徴
8-2 望目特性のSN比(平均とばらつきの同時解析)
8-3 動特性のSN比(信号×誤差の交互作用)
9. パラメータ設計入門
9-1 パラメータ設計とは
9-2 パラメータ設計の手順
9-3 パラメータ設計演習
9-4 誤差原因の定量的把握と許容差設計
10. 補講(許容差設計)
10-1 対比による変動の分解
10-2 直交多項式の利用
10-3 1元配置での直交多項式の利用
10-4 直交多項式を利用した交互作用解析
10-5 交互作用とは何か
10-6 交互作用はどのように求めるか
10-7 直交表実験の目的
10-8 L8実験の2因子交互作用と主効果の交絡
10-9 L9実験の交互作用
10-10 L18実験の戦略
10-11 補講のまとめ
【演習問題・添削】